炊きたての味!急速冷凍でご飯を美味しく保存!
2022/10/01
みなみです。
一人暮らしの方や忙しい方は、ご飯を多めに炊いて冷凍ご飯をストックしておくと便利ですよね。
また、余ったご飯を冷凍したいときもありますね。
うちも突然の来客のときなど、ご飯が足りなくなったときのために冷凍ご飯はストックしています。
ご飯は家の炊飯ジャーで炊いたものです。
この冷凍ご飯なんですが、美味しいときとあまり美味しくないときがあります。
それって冷凍の仕方に問題があるの?
それとも解凍方法?
と、気になったので調べてみると、冷凍ご飯を美味しくするにはいくつかのポイントがありました。
冷凍したご飯を美味しく食べたい方は是非、参考にしてみてください。
冷凍するときのポイント
1.炊き立てを冷凍する
ご飯は、炊飯ジャーに保温しておくとどんどん美味しさが失われてしまいます。
参考:炊飯ジャーで保温するのはNG?ご飯を美味しく保存するコツ!
ですので、冷凍で美味しく保存するならジャーで保温せず、炊き立てのご飯をすぐに冷凍しましょう。
美味しく冷凍するときのコツは、速く冷凍させることです。
ゆっくり冷凍した場合、水分がにじみ出てしまってその水分が別に凍ってしまいます。
すると冷凍焼けして、味が落ちてしまいます。
急速に冷凍すると水分を閉じ込めたまま冷凍できるので、味がほとんど変わらないんです。
そこで、急速に冷凍させるための方法をご紹介します。
- ご飯をラップに包むときは、できるだけ平らに包みます。
ご飯がつぶれないように、軽く包みましょう。 - 水分もいっしょに閉じ込めるように、すぐに完全に閉じます。
- 粗熱(あらねつ)をとります。
- ラップに包んだまま、さらにアルミホイルで包みます。
- 温かいうちにすぐに冷凍します。
ポイントは、ご飯をつぶさないように軽く包むことと、温かいうちに冷凍することです。
また、アルミホイルに包んで冷凍することで冷気が速く伝わり、急速冷凍できます。
アルミホイルの代わりにアルミ製のトレーを敷いても、急速に冷凍できますよ。
2.解凍するときのポイント
冷凍ご飯を解凍するときは、レンジの「解凍」などの機能は使わずに、普通にあたためて解凍します。
始めは2分くらい温めてみてください。
温めすぎるとご飯が硬くなってしまうので、様子をみながら温めましょう。
まとめ
すぐに冷凍せずに、しばらく保温していたご飯や、余って冷蔵庫に入れておいたものを冷凍したものは、どうしても美味しさがなくなってしまいます。
そこで、炊き立てをアルミホイルで急速冷凍するのがコツです。
美味しく冷凍するためのコツをおさえて、いつでも美味しく食べられるご飯をストックしたいと思います。