スマホの容量がスッキリ!不要なアプリを削除する方法
2016/12/22
みなみです。
スマホって、使っているうちにどんどん容量がなくなっていきますよね。
空き容量が少なくなると、スマホ自体の動きも重くなったり遅くなったりして、使い辛くなってしまいます。
普段そんなに気にしないで使っている方も、一度使用状況を調べてみるといいですよ。
もしかすると、1度使っただけでもう使わないアプリなどがあるかもしれません。
そこで、今使っているスマホがどのくらいの空き容量があるのか、使用状況を調べてみましょう。
使用容量と空き容量の確認方法
iPhoneの場合
[一般]-[使用状況]-[ストレージを管理]
と進むと、使用量が大きい順にアプリが表示されます。
Androidの場合
機種にもよるかもしれませんが、だいたいこの方法で確認できます。
[設定]-[ストレージ]
と進むと、機器の中で何がどのくらいの容量を使っているかがわかります。
だいたい「アプリ」が大きい割合を占めていると思います。
ここで「アプリ」をタップすると使用量が大きい順にアプリが表示されます。
このアプリの中で、使っていないのに容量をたくさん使っているアプリがあるなら、思い切って削除してみましょう。
もし削除してから、やっぱりまた使いたいというときは、再度インストールすればいいんです。
有料のアプリでも、一度購入してあるなら再インストールするときは料金はかかりませんよ。
では、必要がなくなったアプリを削除する方法をご紹介します。
不要なアプリを削除する方法
iPhoneの場合
ホーム画面で、アプリのアイコンを長押しします。
すると、画面のアイコンたちがグラグラと揺れ始めます。
そしてアイコンの「×」マークをタップすると、削除の確認ウィンドウが表示されるので、「削除」をタップすると削除されます。
※ただし、「×」マークが出ないアプリは削除できません。
Androidの場合
前の章で紹介した、アプリごとに容量を確認する画面から削除できますよ。
[設定]-[ストレージ]-[アプリ]
で、容量が大きい順にアプリが表示されるので、必要じゃなくなったアプリは削除しましょう。
その画面でアプリをタップすると「アンインストール」のボタンが表示されるので「アンインストール」をタップ。
すると確認ウインドウが出るので、「OK」をタップしてアンインストールできます。
※こちらも、「アンインストール」のボタンが表示されないものは削除できません。
まとめ
普段なんとなく使っていると、気付かずにどんどんアプリを入れていて、容量を圧迫しているかもしれません。
容量をスッキリさせると、動きがサクサクになって快適に使えるようになるので、定期的に確認してみましょう。