スマホの位置情報の異常?!発熱とCPU使用率の高さがひどい(一時解決)
2018/11/07
みなみです。
最近スマホの調子が良くないです。
どんな具合かというと、位置情報をオンにするとCPU使用率がほぼ100%になって、スマホが熱くなります。
どうしてCPU使用率がわかるかというと、そういうウィジェットが付いているホームアプリを使っているからです。
こんな感じの。
これで普段はどのくらいの使用率かが、だいたいわかります。
だから、異常なときもすぐにわかります。
CPU使用率は何かをする瞬間は高くなるけど、少し経つとみるみるうちに低くなります。
ところが最近、位置情報を使用するアプリを立ち上げると、スマホがどんどん熱くなることがあって、CPUの使用率もずっと100%ということがあります。
普通は位置情報を取得したら、ナビとかじゃなければ、もう位置情報は使わないアプリもあるのに、ずっと取得中になってます。
それは、スマホの画面の上のステータスバーに、位置情報のマークが表示されたままになっているのでわかりました。
しかも、こうなると位置情報がちゃんと働かないことが多いんです。
フル稼働してるのに使えてない。
車で言ったら空ぶかしみたいな感じ?
ダメじゃん!
スマホの風邪みたいなもの?
このスマホの不調は、なんだか風邪をひいた子供の心配をしているような気持ちになります。
どうにかして直らないのか。
位置情報をオフにすれば直るけど、それじゃ使えないものもあるから、このままじゃだめです。
電源を入れ直したり、キャッシュを削除したりしても直りません。
バッテリーの使用状況を細かく知ることができる、バッテリーMIXというアプリで状況を確認してみます。
すると、システムっぽいものが上位の使用率で、それはよくわかりません。
でも、その次くらいに来てるのが手帳アプリのジョルテです。
少し前にも、ジョルテが暴走したことがあります。
今回もそれかな。
でも、そのときはアプリの更新をするまで、何をしてもダメでした。
今回は位置情報の不具合です。
位置情報をオフにすれば普通に戻ります。
そこで、[設定]の[位置情報]を開いてみました。
何か解決のヒントはないかと。
確かに「最近の位置情報リクエスト」の中に、ジョルテがありました。
手帳アプリのジョルテで位置情報を利用する必要性がなさそうなのに使ってるのが問題なのでは?
などと考えてたら、そのページの一番上に「モード」という項目があるのに気が付きました。
そこをタップしてみると、「位置情報モード」というページになりました。
そこでは「高精度」「電池節約」「機器のみ」の3つのモードが選べるようになってます。
現在のモードは 「高精度」です。
これは知らなかったですよ。
もしかしてどうにかできるかも。
そこで、名前からもスマホに良さそうな 「電池節約」モードを選択してみました。
すると、ずっと出ていた位置情報取得中の
マークが消えましたよ!
でも位置情報はオンになってます。
しかもCPU使用率も通常通り、低いです。
スマホも熱くなりません。
試しに、位置情報をオンにしないと使えないラジオアプリのradiko(ラジコ)を起動してみました。
ちゃんと地域判定できて聴けましたよ!
さらにマップでも現在地を表示できてます。
いいんじゃないでしょうか。
まとめ
まだちゃんと解決したわけじゃないけど、 このまま「電池節約」モードで使えるなら、しばらくはこれで行ってみます。
早くちゃんと解決するといいんですが。
2016/08/27 追記
その後、位置情報モードを「高精度」に戻しても暴走しなくなりました。
また位置情報をオフにしてからオンにすると暴走しそうな気がするので、それからは位置情報をオフにしないでずっとオンのままにしてます。