LINEにパソコンから不正アクセス?!乗っ取られないように対策しておこう
2018/11/09
みなみです。
先日、スマホのLINEに、パソコン版LINEが不正アクセスされたかもしれない通知が届きました。
初めてのことだったので焦りましたが、調べてみるとよくあることみたいです。
といっても、これは不正アクセスの可能性が高いので注意した方がいいです。
このメッセージはPC版LINEへのログインとログイン失敗、LINEウェブストアへのログインとログイン失敗が確認されたときに、「LINE」という名前のアカウントから通知が届くようになっているようです。
参考:【セキュリティ強化】PC版LINE及びLINE ウェブストアにログインすると、LINEに通知が届くようになりました
もし自分では心当たりがない場合は乗っ取りを試みられた可能性があります。
LINEを乗っ取る目的と手口
そもそも、乗っ取り犯はなぜLINEを乗っ取るのでしょうか。
よくあるのは、乗っ取ったアカウントのメッセージを使って、アカウントの「友だち」にウェブマネーなどを購入させるものです。
「今忙しい?手伝ってもらっていいですか?」
という会話から始まるのがよくある手口です。
その後、コンビニでitunesカードを買ってきて、コインで削ったカードの番号を写真で送ってほしい、など。
以前ツイッターなどで、面白やりとりが公開されてるのをよく見ました。
詐欺だとわかっていて面白会話をする人とか。
しかし、最近新しい手口の詐欺が出てきているみたいです。
それは、フェイスブックなどのメッセージで知り合いから電話番号を聞かれるというものです。
その後、SMSなどで4ケタの認証番号が送られてきたら教えてほしいと言われるそうです。
これで教えてしまうとLINEが乗っ取られてしまいます。
もしこんなメッセージが友人や知り合いから送られてきたら、その友人はLINEやフェイスブックを乗っ取られているかも。
まずは本人かどうかをよく確認しましょう。
そして電話番号や認証番号、メールアドレスなどを聞かれても簡単に教えないようにするのも大切です。
友だちや知り合いが乗っ取られても、パソコンから乗っ取られた場合、本人も気付かない場合もあります。
不審なメッセージがきたら、LINE以外の方法で本人に連絡をして確認してみるといいです。
もし乗っ取られてしまっていたら、すぐにLINEに報告しましょう。
LINEを乗っ取られないための対策
今回のことで、パソコンからログインされて乗っ取られることが多いとわかりました。
これはスマホからのLINEの設定で防ぐことができます。
その方法は、スマホのLINEの設定で、他の端末からのログインを許可しないようにすることです。
まず、LINEを開き、①「…」(その他)をタップし、 ②右上の歯車マーク(設定)をタップします。
以上です。
これで、LINEを使っているスマホ以外ではLINEにログインできないようになります。
今回、パソコンからのログイン失敗のメッセージが来たとき、私のLINEはこのチェックが入っていて他の端末からもログインできる設定になっていました。
それでもログインできなかったのは、メールアドレスを登録していたからだと思います。
パソコンからログインするには、登録したメールアドレスとパスワードが必要です。
フェイスブックアカウントだけでログインしている場合は、メールアドレスがなくてもログインされてしまうかもしれません。
念のため、メールアドレスを登録しておくといいと思います。
関連:LINEのデータ引き継ぎのためにメールアドレス登録をしておこう!
でももし、メールアドレスとパスワードが流出してしまったら、乗っ取られてしまうかもしれないです。
私は結構いろいろなサイトやサービスのパスワードを、間違えないように同じものを設定しているんですが、危険なので変えようと思います。
ただ、いくつかあるパスワードをそれぞれ別のものにすると、忘れる可能性が高いです。
なので、その都度メモして忘れないようにしようと思います。
Evernoteの一つのノートにまとめると、確認も簡単です。
コツは、パスワードのメモだとはわからないノートのタイトルにすることです。
自分がわかればいいんですからね。
まとめ
なんか、どんどん新しい詐欺や乗っ取りの手口が出てきて危ないですね。
乗っ取られないようにするため、パスワードを定期的に変えたりと、対策するのも大切です。
また、乗っ取られた友人からのメッセージに引っかからないように気を付けましょう。
何か変だと思ったら、電話番号やメールアドレスは教えないようにしましょう。