PR

ミニ財布の使い心地をレビュー。小さいのに容量が大きくて使いやすい

生活・雑記
記事内に広告が含まれています。

小さい財布が欲しくていろいろ探していましたが、やっと買いました。

普段の買い物はクレジットカードやPayPayなどのキャッシュレスが多いですが、キャッシュレスの扱いがないお店もまだまだあるので、現金での買い物もします。

私が探していたのは、小銭とカードとお札が同時に出し入れできるタイプの小さい財布です。
なぜかというと、私はレジでお釣りをもらうときに小銭がこぼれそうになるからです。
支払いで小銭を出したときは小銭入れを開けたままなので、そのときに向きが違うお札入れにお札をしまうと、小銭がこぼれそうになって焦ってしまうんです。

小銭入れを閉めてからお札をしまえばいいんですが、小銭を出したあとに1度閉めて、お札をしまってから小銭をしまうのってなんか忙しいです。
ほとんどのお店がお釣りはお札を先に渡されて、小銭は後なんですよね。
なので、お札を入れるところと小銭を入れるところの向きは同じ方がいいです。

そんな財布が見つからなければポーチでもいいかなと思っていました。

それで前回、いろいろと欲しい財布の候補を挙げてみました。
関連:小さい財布が欲しい!コンパクトなのにおしゃれで使いやすい財布は?

その中から一つを購入しました。
私的には小さくて可愛くてとても気に入っているので、今回は購入したミニ財布を紹介します。

スポンサーリンク

手のひらサイズのミニ財布

今回購入したのはこの小さな財布です。
[RafiCaro] ミニ財布 レディース 小銭入れ 本革 小さい財布 カードケース イタリアンレザー ハラコ /Amazon

こちらがその財布です。

かなり小さいですよね。
手のひらに収まります。

小ささもお気に入りなんですが、一目見てわかるように、このハラコ柄が購入を決めたポイントです。
色はブラックで、この他にブラウンとダークブラウンがあります。

柄がなく、全てレザーのタイプもあります。
[RafiCaro] ミニ財布 レディース 小銭入れ イタリアンレザー 本革/Amazon

2重にスナップボタンで留めるふたがあるタイプで、外側を開けるとこんな感じです。
中のふたは閉まっている状態です。


ここは一番奥のポケットで、カード入れとして使います。

内側のふたを開けてみます。


ポケットが2つあります。
外側にお札を折って入れ、内側に小銭を入れます。

小銭入れはマチがあって広めです。

このお財布は、商品紹介画像ではお札を折って外側のポケットに入れていたので折るしかないと思ったんですが、真ん中のポケットの底の下が開いているので、下にお札を通して入れることもできました。
そうするとお札が少し曲がることはありますが、折り目をつけずにしまうことができます。

ただ、お札を通すときにボタンの裏側が引っかかってしまうので、紙や切ったクリアファイルなどを入れておくとスムーズにスライドさせることができます。

↑このままだとボタンが引っかかります。

そこで下に1枚紙を入れてみました。

紙の上からお札を入れるとスムーズにお札が通りました。

この場合、お札はカード入れになるポケットと同じところに重ねて入れることになります。

カード入れといっても、カードを差し込むところはなく、ただカードを入れられるというだけです。
なので、カードは重ねてそのまま入れます。
5枚くらいは余裕で入りそうです。

もしカードとは別にお札を入れたいなら、このように一番手前のポケットにお札を折って入れるといいと思います。

お札の出し入れはこの方がしやすいです。

お札入れになるポケットは少し余裕があるので、きっちりとは折らずに少し丸めた感じで三つ折りにしてみました。
そんなに何枚もお札を入れないので問題ありません。

同じタイプのお財布で、お札だけを通して入れられるポケットがあるお財布もありましたが、私はこのデザインがよかったのでこれを選びました。

小銭入れに小銭を入れてみました。
マチがあって広く開くので結構入ります。普通に出し入れはしやすいです。

レシートを入れたいときは、一番手前のお札を通しているポケットに入れています。

まとめ

小さくて、小銭とお札とカードを同時に出し入れできるので使いやすいです。
今まではお買い物をするときは長財布じゃないと使いづらいと思っていたんですが、長財布とそんなに変わらない使い心地で意外でした。

それに軽くて、かさばらないので快適です。
小さいバッグに入れても余裕があります。

素材がレザーなので経年変化も楽しんで使っていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました