PR

Fire TV StickをDIGAに接続して別の部屋で録画番組を観る方法

記事内に広告が含まれています。

パナソニックのブルーレイレコーダーのDIGAは、離れた場所からリモート視聴ができる機能がとても便利です。
私がいつも使っているのは「どこでもDIGA」アプリで、スマホやタブレットからDIGAに録画した番組を家の中でも外出先でも見ることができます。

ただ、「どこでもDIGA」からはテレビに映すことができません。

スマホで番組を再生すると、キャストできそうな「テレビで見る」アイコンが表示され、クロームキャストやFireTVの名前も表示されます。
でもキャストしようとすると

「出力先の機器では著作権保護がされている番組は再生できません。」

という表示が出ます。

というわけで、テレビ番組は著作権保護がされているために簡単にはキャストできないようです。
でもキャストアイコンが出るということは、できる場合があるということですよね。

DIGAのリモート視聴ができる機能は、DLNA(Digital Living Network Alliance)というガイドラインに沿ったものです。
パナソニックでは「お部屋ジャンプリンク」という名前です。

同じようにリモート視聴できるDLNA機能をもつ機器やテレビは各メーカーにあり、DLNAを利用してお互いの機器で再生したりすることができます。
DIGAが2台あればリモート視聴できたり、DIGAから離れた部屋のDLNAに対応したVIERAなどのテレビで視聴できます。

でも我が家のテレビでDLNAに対応しているのは、DIGAを直接つないでいるテレビだけでした。
このテレビが他の部屋にあればDIGAからリモート視聴できるのに。

だからといってもう一台DIGAを買うのは、置き場所が必要になるから迷っていました。
新しくDLNA対応のテレビを買うほど使いたいわけでもないし。
もっと軽い気持ちなんです。
AmazonプライムビデオやU-NEXTでは見られないジブリの映画を録画して見たいとか。

クロームキャストやFireTVスティックにDLNAに対応した機能があれば再生できるんですよね。
そう思って色々調べてみたら、DLNAに対応したDiXiM PlayというFireTV用のアプリがありました。
以前に一度、パソコンからDIGAが見られる方法として紹介したことがあるメーカーのアプリです。
これならDIGAの録画番組が別のテレビで再生できます。
これは便利!

DiXiM Playは有料アプリですが、一度購入したら買い切りで使えるので、頻繁に使いたいなら購入しておく価値はあると思います。

というわけで、今回はDiXiM Playについて紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

デジオンのDiXiM Playの価格

早速、DiXiM Playを紹介します。
リンクDiXiM Play

DiXiM PlayはWindows版、Mac・iPad版、Google Play版、iOS版があり、1端末ごとに1ライセンスが必要です。
価格は月額プラン買い切りプランがあります。
価格は以前より値上がりしています。

こちらはFireTVスティック用とChromecast with Google TV用のDiXiM Playの価格です。

DiXiM Play Amazon FireTV版・GoogleTV版
DiXiM Store 月額プラン 220円/月(税込)
DiXiM Store 買切りプラン 2,200円(税込)
ダウンロード購入 2,400円(税込)

こちらはパソコンで使えるMac/iPad版・Windows版の価格です。

DiXiM Play Mac/iPad版・Windows版
DiXiM Store 月額プラン 330円/月(税込)
DiXiM Store 買切りプラン 3,400円(税込)
ダウンロード購入(Mac/iPad版のみ) 3,600円(税込)

例えばFireTVスティック用の一つのライセンスをアプリストアで2,400円で購入すれば、そのFireTVスティックからいつでもDIGAの映像を見ることができます。

DIGAのDLNAをオンにする

最初に、DLNAを使うにはDIGA本体をネットに接続しておく必要があります。
機種によって、Wi-Fiで接続できるタイプと有線LANでつなぐタイプがあるので確認してネットに接続しておきます。

次にDIGA本体のDLNAの設定がオンになっているかを確認しておきます。

普段「お部屋ジャンプリンク」や「どこでもDIGA」アプリで録画した番組を見たりしているなら、多分DLNA設定はオンになっていると思います。
一応DiXiM Playで再生ができるように、本体の設定を確認しておきましょう。

DIGA以外の機器でも、DiXiM Playで使いたい機器のDLNA設定をオンにします。

DIGAでは、本体のリモコンで
「ホーム」→「初期設定」→「ネットワーク通信設定」→「お部屋ジャンプリンク(DLNA)」
と進み、「お部屋ジャンプリンク機能」の設定が「切」になっているときは「入」に変更し「決定」を押します。

DiXiM Playをダウンロードしてお試し再生する

DiXiM PlayをFireTVスティックにダウンロードするには、FireTVスティックを開いて検索をクリックします。
(※スクリーンショットができないので、テレビの画面をカメラで撮影しました。)

検索窓をクリックすると検索画面になるので、「DiXiM」と入力すると画面の下に「DiXiM Play FireTV」と候補が表示されるので選択してクリックします。

「DiXiM Play FireTV版」のアプリが表示されたらクリックします。

ダウンロードボタンをクリックするとアプリをダウンロードできます。
ダウンロードするのは無料です。

アプリがダウンロードできるとDiXiM Playが開き、購入画面に「まずはお試し」が表示されます。
購入する前に、アプリがレコーダーに対応しているかを確認しておきましょう。
「まずはお試し」をクリックすると、1分間の再生を試すことができるという案内の画面が表示されるので、「OK」をクリックします。

すると、家のネットワークにある機器が表示されます。
レコーダーの名前をクリックすると、レコーダーの中のデータにアクセスできます。

レコーダーから見られるものがほぼ全て表示されるので、試しに録画した番組を選択してクリックしてください。


1分間だけ録画した番組が再生されます。
このお試し再生は何度でも試すことができるので、外付けHDDの動画やチューナーの映像なども確認してみるといいと思います。

DIGAがBSやCS放送も受信しているなら、DiXiM Playからも観ることができます。
アンテナがない他の部屋のテレビでも衛星放送が見られるのは便利ですね。

とくに問題なく再生できれば、DiXiM Playを購入しても大丈夫です。
購入は買い切りプランがおすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

DiXiM Playは買い切りで2,400円なので、お部屋ジャンプリンクのためにもう一台レコーダーを買うよりはコンパクトだしお得です。
FireTVスティック本体を購入しても安いと思います。

DiXiM Playのパソコン版を以前に購入しようか考えていましたが、パソコンではそんなに録画した番組を見ることはないので迷っていました。
「どこでもDIGA」を使ってiPadで観られるのであまり変わらないかなと思って。

でも別の部屋のテレビではDIGAの録画を見たかったので、FireTV版はとても便利だし購入しようと思います。
とくにテレビのアンテナが無い部屋でテレビの放送や録画番組を見るのに便利ですね。

一つ注意したいのが、DIGAでは宅外視聴には対応していないということです。
なのでDiXiM Play FireTV版を購入して家の中でお試し視聴ができても、そのFireTVスティックを外出先のテレビなどで観ることはできません。

DiXiM Play FireTV版を購入すると、そのFireTVスティックを移動すれば家のどのテレビからもレコーダーの再生ができるので、一つ購入しておくと何かと楽しいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました