写真をハート型に切り抜いてその形で保存する方法を紹介します。
ハート型で保存した写真は、他の画像にハート型で合成できます。
コラージュした写真をハート型に切り抜いても可愛いですね。
ハート型に切り抜いて保存するのはお絵描きアプリのアイビスペイントでできます。
以前に写真を丸く切り抜いてふちをぼかす方法を紹介しましたが、その要領でハートに切り抜くだけです。
ただ、ハートの形を作るのにちょっと工夫がいるので、今回の記事を参考にしてみてください。
ハートの型を作る
アイビスペイントは無料で使えるお絵描きアプリです。
アイビスペイントを開いて、「マイギャラリー」→「+」マークをタップします。
真四角のキャンバスを選択します。
画面の下のツールの左から2つ目のブラシアイコンをタップし、Tのマークの「文字入れ」をタップします。
これでキャンバスをタップすると「文字追加」のウインドウが表示されるのでタップします。
文字入力のウインドウが表示されたら、入力スペースをタップするとキーボードで入力できます。
キーボードで「はーと」と入力すると、いろいろなハートが表示されると思います。
その中の、イラストではないテキストのハートの形を選択します。
入力スペースにハートの形が表示されたら文字入力のウインドウのチェックマークをタップします。
するとキャンバスにテキストのハートが描かれます。
文字が小さいときは、画面の下のツールバーの左から3つ目の、数字のついたペンのアイコンをタップすると文字のサイズ変更のウインドウが表示されます。
テキストウインドウが表示されたら、ウインドウの下の「サイズ」をタップするとテキストの大きさを変更できます。
スライダーを動かして、ハートがキャンバスに大きく表示されるくらいの大きさにします。
キャンバスが隠れて見えないときは、キャンバスを指で引っ張って見えるところまで移動させてみてください。
ハートがキャンバスの中に収まるようにドラッグして配置します。
できたらテキストウインドウのチェックマークをタップして決定します。
次に、ハートの形を整えます。
ツールバーの「T」のアイコンをタップし、「移動変形」をタップします。
「パース変形」を選択すると、イラストの縦と横を調整したり、傾けたりできます。
枠の角を動かすと斜めに傾いてハートが歪んでしまうので、角は動かさないようにします。
縦と横の辺の真ん中の点を動かすと、ハートの幅や長さを調整できます。
チェックマークをタップすると、「ラスタライズ」のウインドウが表示されるので、「はい」をタップします。
ラスタライズとは、ベクター形式の図形をビット形式に変換することです。
テキストの文字はベクター形式ですが、ラスタライズすると画像のように編集ができるようになります。
テキストもイラストのように編集することができます。
ハート型のテキストをラスタライズすると塗りつぶしもできるので、ハート型を作るために塗りつぶしていきます。
ツールバーの「T」のアイコンをタップして「塗りつぶし」をタップします。
もしこんな風に境目に塗り残しができてしまうときは、塗りつぶしの設定を変更してみます。
まず「すき間認識」の歯車アイコンをタップします。
そして「拡張」のスライダーを少し大きめにして戻ります。
キャンバスの上の戻るボタンで一つ前に戻ると塗りつぶしが取り消されるので、もう一度ハートの中をタップして塗りつぶします。
すき間がなく塗れたらOKです。
ハート型のふちをぼかしたいときは、ここでフィルターの「ぼかし」を使います。
詳しくは写真を丸くぼかす方法で紹介したので見てみてください。
写真をハート型に切り抜く
作ったハートの型に写真をはめてハート型にしていきます。
下のツールバーの右から2つ目の「レイヤー」をタップし、「+」マークをタップして新規レイヤーを追加します。
新規レイヤーがハートのレイヤーのすぐ上にあることを確認します。
もしもハートのレイヤーの下になっているときは、レイヤーの右の方の「三」を長押ししながらハートのレイヤーの上に移動させます。
そして下の方にある曲がった下向きの矢印をタップします。
すると、選択しているレイヤーから下のレイヤーに向けた矢印が出て、レイヤーが少し右にずれます。
これはクリッピングといって、矢印が向いたレイヤーには矢印の先のレイヤーに描いてある部分にしか表示できないようになります。
なので、クリッピングしたレイヤーに写真を表示させると、写真がハートの形に表示されます。
ではクリッピングしたレイヤーに写真を追加します。
矢印が出ているレイヤーを選択し、カメラのアイコンをタップして写真を選択します。
写真を選択するとキャンバスに写真が表示されるので、大きさや位置を調整してハートの中に収まるようにし、チェックマークをタップします。
「画像読み込み」のウインドウが出たら「キャンセル」をタップします。
キャンバスにハートに切り抜きした写真が表示されます。
これでよければ保存します。
右下の左向き矢印「←」をタップし、「画像を保存」をタップします。
画像保存のウインドウが表示されたら、
- PNG形式
- 「透過」オン
にして「OK」をタップすると、ハート型に切り抜いた写真がアルバムに保存されます。
写真を変更したいとき
写真を変更したいときは、現在の写真のレイヤーの目のマークをタップして非表示にし、新規レイヤーを追加します。
そしてハートのレイヤーの上に持っていき、下向き矢印をタップしてクリッピングして写真を追加します。
まとめ
背景透過で保存した写真は、LINEカメラやアイビスペイントで背景に貼り付けたりもできます。
これはアイビスペイントで背景の上にハートの写真のレイヤーを重ね、ふちどりフィルターをつけてみました。
今回の写真の切り抜きは、テキストで形が表示できるものなら何でもできます。
★(ほし)もできるし、文字の形に切り抜くこともできます。
★なら塗りつぶしはしなくても使えます。
アイデア次第で何でもできるので、いろいろと試してみてください。
コメント