iPhoneを使っている方ならiCloud(アイクラウド)を利用している方もいますよね。
特に写真や動画の保存に利用している方が多いのではないかと思います。
iCloudはAppleのクラウドストレージで、Appleアカウント1つにつき5GBが無料で使えます。
主な利用目的はデータのバックアップで、写真やアプリのデータをバックアップする他に、機種変更の際に端末のデータを丸ごとバックアップして復元することもできます。
この記事では、iCloudを便利に使う方法を紹介していきますので、よかったら参考にしてください。
iCloudでできること
iCloudの基本的な機能はデータのバックアップです。
iPhoneなどで使用しているアプリのデータをバックアップしておけば、端末が故障して突然使えなくなったりしてもデータが消えることがないので安心です。
iCloudはクラウド上にデータを保存しているため、他の端末から同じApple IDでiCloudにログインすれば、バックアップしたデータにアクセスしたりダウンロードすることができます。
また、WindowsのパソコンからもブラウザでiCloudにログインしてアクセスできます。
「iCloud for Windows」アプリをインストールすると、パソコンにiCloud用のフォルダが作成されて同期することができます。
これが結構便利に使えるので後で紹介します。
iCloudでできること
- データのバックアップ
- 同じアカウントで他の端末と共有できる
- パソコンからアクセスできる
iCloudでできないこと
iCloudはクラウドストレージではありますが、データを保存しておくのが目的ではなく、iPhoneなどのAppleの端末のデータと同期して常に同じ状態でバックアップするためのものです。
なので、iPhoneの写真を削除するとiCloudにアップロードした写真も削除されてしまいます。
iPhoneの写真がいっぱいになったのでiCloudに保存してiPhoneからは削除する、というような使い方はできません。
iCloudの設定で「iPhoneのストレージを最適化」を選択するとiPhoneの写真のデータを最小限にして空き容量を増やすことはできます。
「iPhoneのストレージを最適化」にして写真を同期するときの注意で、iCloudの容量が写真でいっぱいになったので削除しようとすると、iPhoneに小さな見本用のサムネイルのデータしかないものは写真がなくなってしまうということです。
iCloudにある写真を削除したくないときは、iCloudの写真の設定を「オリジナルをダウンロード」にしてiPhoneに写真のデータをダウンロードする必要があります。
ただ、「オリジナルをダウンロード」にすると写真のデータ量がそのままiPhoneのストレージで消費されるので、iPhoneに空き容量が無いとダウンロードができません。
なので、iPhoneの写真を別のストレージに保存して端末から削除したいときは、iCloudではなく外付けHDDやDVD、Googleフォトなど他のクラウドストレージなどに保存してから削除するのがおすすめです。
最近はコンパクトなのに大容量のこんな外付けHDDもたくさんあります。
iCloudの容量
iCloudはAppleアカウントを持っている方は無料で5GBまで使えます。
5GBでは足りない方は、iCloud+に加入して月額料金を支払うと容量を増やすこともできます。
iCloud+の月額料金はこちらです。(2025年6月現在)
iCloud+の容量 | 月額料金(税込み) |
---|---|
50GB | 150円 |
200GB | 450円 |
2TB | 1,500円 |
6TB | 4,500円 |
12TB | 9,000円 |
iCloud+に課金しないで外付けHDDや他の汎用性の高いストレージを使った方がお得だし使い道も多くて便利です。
しかし、他のストレージを使うには設定や手続きなどの工程が必要な場合があります。
そのような面倒な手間がかかるより、月額料金を払って簡単に写真や動画をバックアップしたいという方には、現在の使い方のままで容量を増やすだけで使えるiCloud+が簡単でおすすめです。
WindowsのパソコンからもiPhoneのファイルを共有できる
パソコンのブラウザからiCloud.comにアクセスしてAppleアカウントでログインすると、iCloudに同期しているiPhoneの写真やメモなどにアクセスできます。
「探す」で登録した端末の位置情報を確認することもできます。
一部のAndroid端末でもブラウザアプリからiCloud.comにアクセスして閲覧することはできますが、ファイルをダウンロード・アップロードはできないようです。
ファイルを閲覧するだけでなくダウンロード・アップロードもでき、ファイルの変更は同期しているiPhoneに即反映されるので、ファイルを共有するのにとても便利です。
iPhoneのファイルを共有するためには、ファイルアプリを開き、保存する「場所」で「iCloud Drive」を選択してファイルを保存してください。
「このiPhone内」に保存したファイルはiCloudで共有できません。
選択した写真だけを共有したいとき
写真をiCloudに同期すると容量が足りなくなるので同期していない場合は、「共有アルバム」を利用するのがおすすめです。
「共有アルバム」はiCloudの容量を消費せずに写真を共有できます。
「iCloud写真」の設定で「このiPhoneを同期」はオフのまま「共有アルバム」をオンにし、写真の共有から「共有アルバム」に写真を保存すると選択した写真だけを共有できます。
ただし、「共有アルバム」は誰かと共有するための一時置き場のようなものなので、バックアップとして写真を保存しておくのにはおすすめしません。
iPhoneからパソコンにダウンロードしたいときや、誰かと写真を共有するときなどに使うのが便利です。
また、「ファイル」の中に写真専用のフォルダを作成して保存しても、好きな写真をiCloudで共有することができます。
フォルダの中にフォルダを作ってアルバムのように分けることもできます。
iCloud for Windowsアプリで共有が簡単になる
またWindowsパソコンに「iCloud for Windows」をインストールすると、パソコンにiCloudのフォルダが作成され、そのフォルダはiPhoneの「ファイル」と同期されます。
iPhoneで「ファイル」アプリのiCloud Driveのフォルダにファイルを入れると、Wi-FiにつないだパソコンのiCloud Driveフォルダにすぐ同期されます。
また、メモやカレンダーに何か書き加えたりすると、iPhoneからもすぐに変更が同期されたメモが表示されます。
「iCloud.com」や「iCloud for Windows」を使えば、ファイル共有アプリなどを使わなくてもiPhoneとリアルタイムでファイルの共有ができて便利です。
iCloudに同期するアプリを厳選する
iPhoneの全てのアプリのデータを保存するとiCloudの容量がすぐにいっぱいになってしまうので、同期するアプリは厳選するのがおすすめです。
ログインすればすぐにアプリが使えるものは同期しなくてもいいと思います。
私がiPhoneでバックアップしているのはこちらのアプリだけです。
- メモ
- ファイル
- iCloudカレンダー
- Safari
- Game Center
- ボイスメモ
- ミュージック
- Acrobat
- 連絡先
- iCloudパスワードとキーチェーン
- iPhoneのバックアップ
「メモ」にはちょっとしたアイデアをメモしたり、家計簿を付けたりしています。
「ファイル」には学校からのプリントの写真や料理のレシピなど、普段からよく使っているファイルがたくさん入っています。
「iCloudカレンダー」は、手帳がわりに全ての予定や日記が入っているので必要です。
「Game Center」はイラストロジックの「ノノグラム カタナ」と同期しています。
「連絡先」が消えてしまったら、LINEでつながっていない人とは多分誰にも連絡ができなくなってしまうので、バックアップしてます。
「パスワードとキーチェーン」には、色々なサイトへのログイン情報などが保存されています。
これらのアプリ以外のバックアップは全てオフにしています。
すると、iPhoneのバックアップをオンにしても、だいたい3GBくらいしかiCloudを消費しません。
iPhoneのバックアップは、もしも突然iPhoneが使えなくなってしまっても、新しいiPhoneにバックアップを復元すればほぼ今まで通り使えるので、常にオンにしています。
まとめ
今回はAppleのiCloudについて、便利な使い方を紹介しました。
iCloudの基本的な役割を知っておけば、もしもの時のデータのバックアップになったり、クラウドを利用してデータやファイルの共有ができるので、是非活用してみてください。
コメント