スマホでスキャンできるCamScannerでスキャンした資料を共有する方法
2017/09/03
みなみです。
スキャナーアプリのCam Scannerが便利です。
これがあればスキャナーがなくても文書などがスキャンできます。
スキャンしなくてもただ写真を撮っておくだけでもいいんですが、このアプリのすごいところは、曲がった写真も整えられるところなんです。
だから少しくらいななめになっても大丈夫です。
私は学校からのプリントなどを写真に撮っておくことが多いんですが、だいたいいつもちょっと曲がってます。
それに少し暗かったり。
そんな写真もきれいにスキャンできるんですよ。
名刺などをスキャンして保存しておくと管理しやすいと思います。
このCamScannerは写真をPDF形式で保存することもできるので文書の保存には便利です。
ではどんな感じで使えるかをご紹介します。
Contents
文書をスキャンする
CamScannerアプリに保存したい文書を取り込みます。
CamScannerアプリから撮影してもいいし、アルバムに保存してある写真をスキャンすることもできます。
アプリで撮影するときは、右下のカメラのマークをタップして撮影します。
スマホのアルバムに保存した写真を取り込む場合は右上の縦の「…」をタップします。
スキャンしたい写真を選んで「インポート」をタップすると写真がアプリに取り込まれます。
写真が取り込まれると、こんな風にスキャンしたいエリアを選択する画面になるので、丸い部分を動かして選び、右下のチェックマークをタップします。
こんなに斜めな感じでも大丈夫です。
すると選択した範囲がまっすぐに修正され、さらにスキャンしたみたいに画像の輪郭が修正されます。
ほら、こんなにきれいになりましたよ。
これは自動で修正された画像ですが、その他にいくつかのパターンがあるので好きなものをタップして選んでください。
また、下のこのマークをタップすると明るさやコントラストを微調整できます。
調整ができたら下のチェックマークをタップして保存します。
これでスキャンができました。
文書を共有する
スキャンしたままアプリに保存しておいてもいいですが、これだとアプリからしか見られないので、私はEvernoteに保存してます。
アルバムに保存するには、スキャンした画像をタップして開きます。
PDFファイルかイメージ(JPG)かを選べます。
イメージで保存するとすぐに見られるので、私はいつもイメージで保存してます。
共有したいアプリを選び、ファイルの形式を選択すると共有できます。
Evernoteを選ぶと、Evernoteの新しいノートにファイルが保存されます。
すでにあるEvernoteのノートに画像を追加したいときは、一度「イメージ」形式で「アルバムに保存」をします。
そして追加したいEvernoteのノートを開いて、アルバムに保存した画像を貼り付けるといいと思います。
まとめ
スキャンした画像をEvernoteに保存しておくと、いつでも確認したいときに開くことができるので便利です。
学校からの行事の予定などのプリントを保存しておくと、スケジュールの確認をしたいときなどにすぐに確認できるのがいいです。
会議などで取ったメモの写真だけ撮っておいて、後でスキャンしてもいいですね。
ただ、ブレすぎてるとスキャンしてもブレてるので、手振れに注意です。
CamScanner ios版
CamScanner Android版