マインクラフトを始めたときにまずやることはベッドを作ることです。
マイクラのサバイバルモードでは、ゾンビやクモなどのモンスターが登場しますが、夜になると特にたくさん現れます。
モンスターは人間がいたら襲ってくるので、始めたばかりで何の防具もなければすぐに死んでしまいます。
怖いですねー。
もしもモンスターに遭遇したときは基本的に武器を使って叩いてやっつけますが、まだ何の武器も道具もないなら逃げるか素手で叩くしかないのでできれば避けたいですよね。
そんなときにベッドがあれば、ベッドで寝るだけですぐに朝になります。
ベッドは希望です!
太陽が出ていて明るい場所ならほとんどモンスターは現れません。
なので、マイクラを始めたときは真っ先にベッドを作りましょう。
私はiPadでマイクラをプレイしているので、操作はiPadでの説明になります。
でも「統合版」なのでiPhoneや他のスマホでもほとんど同じです。
それから、もしPS4のコントローラーがあればiPadやiPhoneにBluetooth接続して使えます。
iPadを直接タッチして操作するよりも首や腕が疲れないのでおすすめです。
関連:iPadでマイクラをするならPS4のコントローラーを繋ぐと快適(iPhoneでも使える)
また、iOS16とiPadOS16からはNintendo Switchのコントローラーも接続できるようになったので、家にあるなら使ってみるといいです。
関連:iPadやiPhoneのマイクラでSwitchのジョイコンを使う方法
純正ではないですが、Switchでプロコンと同じように使えるこんなコントローラーもあり、iPadやiPhoneにもBluetooth接続して使えます。
Switch コントローラー 【2023年12月新登場】 Sungale スイッチ プロコン 背面ボタン付き/ Amazon
というわけで今回はマイクラ統合版のサバイバルモードでベッドを作る方法を紹介します。
ベッドを作るための材料を集める
ベッドの材料は「同じ色のウール」×3個と「板材」×3個です。
ベッドはこの材料と作業台があれば作れます。
ではベッドに必要な材料を集めていきます。
マイクラの1日は20分で、昼間は10分しかないのでモンスターが現れる夜になるまでの10分でベッドを急いで作っておきましょう。
「板材」は「原木」ブロック1つで4つ作れます。
「ウール」は羊を倒すと手に入ります。
羊は手で何回も叩いても倒せますが、一度叩くと逃げてしまってなかなか倒せません。
羊を3匹倒すだけで夜になってしまうかもしれません。
そこで木の剣を作るのがおすすめです。
木の剣で羊を叩くと2回で倒せるからです。
それから木を切るのも斧を使った方がずっと早く切れます。
なのでまずは木の剣と斧を作るために「原木」ブロックを手に入れます。
木を切って原木を手に入れる
「原木」はその辺の木を手で切ると手に入ります。
手で木を!?……はいはい、出来るんです、マイクラなら。
木を切るには木の近くまで行き、木を指で長押しします。
すると画面に〇(まる)が表示され、長押ししている間だけその〇の中がだんだん白く塗りつぶされていき、〇が全部埋まると原木のブロックになって落ちます。
途中で指を離すと戻ってしまうので、切れるまで押し続けましょう。
ブロックに近づくと原木がアイテム(持ち物)になります。
同じように木を切って、まずは原木ブロックを4つくらい手に入れておきましょう。
1本の木を全部切ると4つか5つの原木になります。
1本の木の木の部分を全部切ると、残った葉っぱはだんだん消えていき、あとからたまにリンゴや木の棒が落ちてきます。
その場で葉っぱを切っても落ちてきます。
リンゴは空腹になったら食べられるので持っておきましょう。
簡易クラフトで板材を作る
原木が手に入ったらその場で簡易クラフトができます。
簡易クラフトは作業台を使わずに2×2の4つのマスを使ってできる工作です。
アイテムを作るときの「クラフト」での材料の並べ方は決まっています。
初期の頃のパソコン版などでは自分で並べるやり方もありましたが、今は作りたいアイテムをタップすれば全て自動で並べられるので簡単です。
簡易クラフトの画面を開いたら、左側のアイテムから板材のブロックをタップします。
すると右側のクラフトの画面に板材を作る材料が配置され、下に完成するブロックが表示されます。
下に表示された板材をタップすると、板材が出来上がります。
一つの原木ブロックから「板材」を4つ作れるので、下の板材のマスを1回タップする度にアイテムの板材が4つずつ増えていきます。
完成したアイテムは持ち物としてアイテムの中に表示されます。
上のクラフト画面の材料に数字がついているときは、今その数の材料を持っているということで、下のアイテムをタップするたびに1回分が完成し、材料があるだけタップして作れます。
木の棒を作る
それから板材2つから木の棒が4つ作れます。
板材を持っていれば、クラフト画面の左側に「木の棒」が表示されるようになります。
板材を作るときと同じように、クラフト画面の左側の「木の棒」をタップして選び、右側のクラフト画面の下に表示された「木の棒」をタップするとできます。
木の棒は剣や斧、つるはしや明かりのためのたいまつを作るのに必要なので作っておきましょう。
アイテムのマスが赤いものは、まだ材料が足りないために今は作れないアイテムです。
今は原木があるので「板材」と「棒」は作れます。
材料の部分の数字は現在持っている材料の数です。
持っている材料の分だけアイテムを作れます。
作業台を作る
ベッドを作るには作業台が必要です。
「板材」4つがあれば「作業台」が作れます。
作業台のクラフト画面は3×3マスで、4つ以上の材料を使う工作や縦や横に3つ並べる剣や斧を作るのにも必要なのですぐに作っておきましょう。
作業台が作れたら持ち物のアイテムの中に表示され、タップして選択すると手に持てます。
手に持ったら、作業台を置きたい場所をタップすると作業台を置けます。
そして置いた作業台をタップすると作業台の画面が開きます。
材料を集めるための道具を作る
とりあえず今必要なのは羊を倒すための剣と、木を早く切れる斧です。
これらを作業台で作ります。
剣を作るには画面左側の剣のタブをタップし、アイテムの中の木の剣をタップします。
するとクラフトの画面に木の剣に必要な材料が配置され、下に剣が表示されるのでタップすると木の剣が出来上がります。
同じように木の斧も作っておきましょう。
左側の画面の「木の斧」をタップすると必要なアイテムが作業台のクラフトに配置され、下の「木の斧」をタップすれば完成します。
アイテムができたら作業台を右上の「×」で閉じます。
もしも材料が足りないときは右側のクラフト画面の足りない材料のマスが赤くなっていて作れないので、必要な材料を用意します。
これから羊を探しますが、歩き回って暗くなると作業台がどこにあるかわからなくなると思うので、この作業台は持ち歩くといいです。
作業台を長押しして壊し、アイテムになったら近づいて持ちます。
羊を倒してウールを手に入れる
早速ベッドを作るのに必要な「ウール」3つを手に入れるために羊を倒しましょう。
羊を倒すのは素手でもできますが、一度叩くと逃げてしまってなかなか倒せないし、何度も叩かないと倒せないので剣を使って倒すといいです。
アイテムの中から木の剣をタップして手に持ち、羊を探します。
もしも木の剣を作ったのにアイテムの中にないときは、「インベントリ」といってアイテムに表示されていない持ち物の中にあるので、開いてアイテムに表示させます。
インベントリはiPadやiPhone版では簡易クラフトと同じくアイテムの右横の「…」をタップし、画面左の一番下のチェストのタブをタップすると開きます。
では羊を探してみましょう。
羊はだいたいどこにでも数匹いるのですぐに見つかると思います。
最近は色々な色の羊がいますが、ベッドを作るには同じ色のウールが3つ必要なので、同じ色の羊を探しましょう。
白の羊が多いので、白い羊を探すといいです。
羊がいたら近づいて羊をタップして叩きます。
木の剣で叩くと2回で倒せると思います。
羊を倒すとウール一つと羊の肉が一つ落ちるので、近づいて手に入れます。
これをウールが3つ手に入るまで頑張ってください。
ベッドの作り方
板材3つとウールが3つ手に入ったら、作業台ですぐにベッドを作ります。
作業台を開いたら左側にあるベッドのタブをタップし、アイテムの中のベッドをタップし、右側のクラフト画面の下に表示されたベッドをタップするとベッドができます。
ベッドが出来上がったらアイテムの中にベッドが表示されます。
ベッドをタップして手に持ち、ベッドを置きたい場所をタップするとベッドを置けます。
このとき、2マス以上のスペースがないとベッドは置けないので2マス以上空いているところに置きましょう。
日が沈んで夜になってきたらベッドを置いてベッドに近づいてタップすると寝られます。
まだ夜になっていないと寝られませんが、暗くなってきたら何度かタップすると夜になってすぐに寝られます。
寝たら朝になって自然に起きるまでそのままにしておきます。
これでとりあえず夜にモンスターに殺される確率は減りました。
ここで一つ気を付けたいことは、一度寝たベッドは死んだときに復活するリスポーン地点になりますが、寝たベッドを壊してしまうとその場所はリスポーン地点ではなくなり、最初のスポーン地点に復活してしまうことです。
なので、できれば直前に寝たベッドは壊さずに、もう一つベッドを作って持ち歩くようにするといいです。
「鉄」が手に入ったら「ハサミ」を作って、羊を殺さずにウールだけを刈り取ることもできます。
ウールを刈り取ると羊の毛は剥げますが、羊が草を食べるとまた毛が生えてきて同じ羊から何度でもウールがもらえます。
まとめ
原木はベッドの他にも武器や道具、建築の材料にも使えるので沢山手に入れておきましょう。
もしベッドを作る前に夜になりそうなら、モンスターに殺されないために地面や山の土を掘って穴を作り、入口を土でふさいで朝になるまで待つのがいいです。
防具もなく素手でモンスターと戦うと多分死んでしまいますからね。
ちなみに私は最初は何度も夜になってモンスターに殺されてしまいました。
そのたびに最初のスポーン地点で復活し、集めたアイテムもどこにあるのかわからなくなりました。
なので、初めてのワールドに感動して色々と見て回りたい気持ちを抑えて、まずはベッドを作ることを最優先にすることをおすすめします。
コメント