みなみのブログ

スマホのおすすめの使い方や格安SIMなど生活のお役立ち情報を伝えます!

YouTube Musicにアップロードした曲のアルバムアートを表示する方法(Windows)

      2022/11/07

以前にYouTube Musicに音楽をアップロードしたときにアルバムのジャケット写真が表示されないという問題がありました。
ちなみにこのアルバムのジャケット写真のことをアルバムアートといいます。
「ジャケット写真」でいいと思うんですけど。
昔はCDのジャケット写真だけを見て買うのを「ジャケ買い」とか言いましたよね。
歳がバレてもいいし!

YouTube Musicは無料プランでもパソコンにある音源をアップロードすれば、好きな曲をバックグラウンド再生できるのがいいです。

ところで以前アルバムアートが表示されなかった時はGoogle Play Musicから移行し直したら表示されたので、とりあえず解決したことにしていましたが、この前久しぶりにCDをYouTube Musicにアップロードしてみたら、やっぱりアルバムアートが表示されませんでした。
でも今はもうGoogle Play Musicがないので、その方法は使えません。

あれから1年以上経っているのでもしかしたら個別にアルバムアートをアップロードできるかもと期待していましたが、まだ解決していませんでした。

それで何か方法はないか調べたところ、iTunesに音楽を入れてからその音楽ファイルをアップロードすればアルバムアートが表示されるということを知りました。
なのでこれまでもiTunesからアップロードしていた方は多分問題なくアルバムアートも表示されているんだと思います。

ただ、その方法だとWindowsPCではiTunesをインストールしないといけないのが面倒です。

ちなみに私のWindowsのPCにiTunesはインストールしてあります。
じゃあそれを使えばいいじゃんと思われそうですが、私はこれまで音楽はWindowsメディアプレイヤーで取り込んでいたので、PCの中で今までの音楽ファイルと場所が別になることに気が進まないんですよね。
そこで色々と試してみたら、WindowsメディアプレイヤーだけでもYouTube Musicにアルバムアートが表示される方法がありました。

その方法とは、iTunesと同じファイル形式でパソコンにCDを取り込んでアルバムアートを貼り付けるだけです。
iTunesはAppleのソフトで、音楽ファイルはALAC(Apple Lossless Audio Codec)というAppleが開発したファイル形式になるんですが、WindowsメディアプレイヤーでもALAC形式で取り込めるようになっていました。
これはWindows10から対応するようになっていたようで、ALACとFLACが利用できます。

というわけでその詳しい方法を紹介していきますので、同じように悩んでいる方は参考にしてみてください。

追記
コメントをくださった方からの情報で、MP3で取り込んだ曲も今回の方法でアルバムアートが表示されたと教えてもらい試してみたところ、確かにMP3でもできました。
ただ、私のパソコンの問題かもしれませんが日本語が文字化けしてしまいます。
ALACなら文字化けもしません。
MP3の方が容量が小さいので、文字化けしないならMP3がいいと思います。

すでにパソコンにMP3で取り込んである曲はメディアプレーヤーでアルバムアートに画像を挿入してからアップロードするだけで大丈夫です。

スポンサーリンク

メディアプレイヤーのファイル形式をALACに設定する

まずは、パソコンのWindowsメディアプレイヤーを開いて、上のメニューバーの一番左にある「整理」をクリックします。

出てきたメニューの一番下の「オプション」をクリックします。

開いたウィンドウの「音楽の取り込み」タブをクリックします。

「取り込みの設定」項目の「形式」の設定のプルダウンメニューを開いて「ALAC(ロスレス)」を選択します。

「適用」と「OK」をクリックします。

これでメディアプレイヤーでCDの音源を取り込むときはALAC形式になり、iTunesと同じファイル形式になりました。
パソコンにCDを入れたときに設定することもできるんですが、CDをセットしたら即取り込みが始まる設定だとそれができないので前もって設定しておくといいと思います。

アルバムアートを貼り付ける

次にメディアプレイヤーに取り込んだ音楽にアルバムアートを貼り付けます。
ここで貼り付けた画像がそのままYouTube Musicに表示される画像になります。
貼り付けるのを忘れてアップロードするとアルバムアートが表示されません。

まず、アルバムアートにする画像をパソコンに用意しておきます。
私はAmazonなどでCDを検索して出てきたアルバムの画像をダウンロードして保存してます。
または自分のオリジナル画像でもなんでも大丈夫です。
CDのジャケットをそのまま写真に撮ってもいいんじゃないですか。

保存したファイルの場所は自分でわかりやすいようにパソコンに保存しておきましょう。
私は「CDジャケット」というフォルダを作ってそこに保存しています。

画像が用意できたら、メディアプレイヤーのアップロードしたいアルバムを開きます。
そしてアルバムのジャケット写真の部分に、保存したアルバムジャケットの画像をドラッグ&ドロップします。

するとアルバムの画像の部分に貼り付けられます。

もしかするとCDを取り込んだときに自動でアルバムアートが表示されている場合もあるかもしれません。
その場合はそれがYouTube Musicに反映されるかどうかはわかりません。
私が試したアルバムは自動でアルバムアートが表示されたものをアップロードしたら表示されませんでした。

一度アップロードしてみてアルバムアートが表示されない場合はメディアプレイヤーに画像を貼り付けてからもう一度アップロードしてみてください。

ちなみに、YouTube Musicに同じアルバムを何度もアップロードすると、一つのアルバムに同じ曲が何曲も入ってしまう場合があるので、その時は一曲ずつ削除してもいいですが、一度そのアルバムを削除してもう一度アップロードするといいです。

まとめ

WindowsメディアプレイヤーがALAC形式とFLAC形式に対応したのはWindows10からだそうですが、前回私が悩んでいたときはすでにWindows10でした。
使えてはいたけど私が知らなかっただけです。

ところで、ALAC形式とFLAC形式は似たようなものですが、FLAC形式にしてアップロードしても画像は表示されませんでした。
iTunesはGoogle Play MusicのようにYouTube Musicと互換性があるからAppleのALAC形式でアップロードすればアルバムアートが表示されるのかもしれないです。
とりあえずこの方法でなら、WindowsPCでわざわざiTunesを使わなくてもYouTube Musicでアルバムアートが表示されるので、よかったら参考にしてください。

関連:YouTube Musicにアップロードしたアルバムが分割されてしまうときの解決方法

スポンサーリンク




関連



 - YouTube Music , , ,