デジカメからスマホに写真を取り込む方法
2023/01/30
みなみです。
スマホのカメラがかなり進化して、最近はほとんどスマホで写真を撮るという方も多いですね。
スマホならすぐに家族や友人に送ったり共有できるのもいいです。
でもやっぱりきちんと撮影したい時はデジカメや一眼レフで撮る場合もありますよね。
しかし、デジカメの写真は簡単に共有できないため、もしかすると写真を撮ってパソコンやSDカードに入ったままという方もいると思います。
共有する時はプリントして渡したり。
でもできればデジカメの写真もスマホから送れると便利ですよね。
そこで今回は、デジカメやデジタル一眼レフで撮った写真をスマホに取り込む方法をご紹介します。
目次
パソコンがある場合
パソコンがあれば、比較的簡単に写真をスマホに移動できます。
そして様々な方法が使えますよ。
1.USBで接続する
iPhoneの場合、まずパソコンからiTunesに写真をコピーしてから付属の充電用のUSBケーブルを繋いでiPhoneにバックアップするだけです。
AndroidでもUSBケーブルでパソコンに接続すれば写真データをスマホにコピーできますが、スマホでUSBの初期設定が必要な場合があるので確認しましょう。
2.micro SDカードを利用する(Android)
Androidはmicro SDカードが使えるものがほとんどですよね。
スマホにmicro SDカードが挿してあれば一度外してパソコンに繋ぎ、パソコンの写真をmicro SDカードにコピーしてスマホに挿せば大丈夫です。
micro SDカードはそのままパソコンに挿せないことが多いので、アダプターを利用するか専用の読み取り機を使うといいです。
次の章で紹介するSDカードリーダーはパソコンでも使えます。
注意したいのは、いきなりスマホからmicro SDカードを抜いてしまうとデータが壊れてしまう恐れがあることです。
micro SDカードを抜く際は必ずマウント解除をしましょう。
マウント解除の方法はこちらのページを参考にしてみてください。
sonyのタブレットでの説明ですが、スマホでもだいたい同じようにできます。
参考:タブレットに挿入したSDメモリーカードは、そのまま取りはずしていいの?/ sony.jp
3.SendAnywhereを利用する
これは私の一番のおすすめで、SendAnywhereを使う方法です。
SendAnywhereはパソコンとスマホの両方にダウンロードしておくと、同じWi-Fiに繋いでファイルを自由に移動できる便利なアプリです。
パソコンからスマホへも、スマホからパソコンへも移動できます。
SendAnywhereは同じWi-Fiのもとで使うだけなので、セキュリティ面でも安心だと思います。
関連:スマホからパソコンへのデータ送信はSend Anywhereで簡単にできる!
4.クラウドサービスを利用する
もう一つの方法として、クラウドサービスを使うという方法があります。
クラウドサービスは色々あるので使いやすいものを使えばいいと思いますが、利用するには最初に会員登録する必要があります。
一度登録すればいつでも使えるので、1つでも登録しておくと便利です。
私が写真の共有でいつも使っているのはGoogleフォトやGoogleドライブ、Evernoteなどです。
GoogleフォトとGoogleドライブはGoogle IDがあればすぐに利用できます。
どれもパソコンのブラウザからログインして、そこからパソコンに取り込んだ写真をアップロードします。
するとスマホからも同期して見ることができるし、スマホにダウンロードもすぐにできます。
パソコンを使わない場合
最近のデジカメは本体にWi-Fiが搭載されているものもあるので、その場合はスマホにWi-Fiで直接転送できます。
カメラにWi-Fiが無くてパソコンに写真を取り込むのは面倒とか、パソコンがない場合はちょっと工夫がいります。
1.デジカメのSDカードをリーダーで読み込む
iPhoneにはmicro SDカードは挿せませんが、専用の読み取り機を使えば読み取れます。
こちらはAppleの正規品です。
少し値段は高いですが、大事なデータを扱うなら正規品が安心です。
APPLE Lightning SDカードカメラリーダー MJYT2AM/A
正規品に比べて安く買えるものは例えばこんな物があります。
こちらはiPhoneとiPad専用ですが、アプリ無しで読み込むことができます。
● SDカードリーダ(iPhone・iPad専用)
iPhone sdカードリーダー 3 in 1 iPhone Lightning – usb 変換アダプタ / Amazon
そしてこちらはiPhoneにもAndroidにも使えるカードリーダーです。
形が面白いです。
●SDカードリーダー iOS・Android対応
2.Wi-Fi搭載のSDカードを使う
デジカメやデジタル一眼レフのSDカードを無線LAN搭載のものにすれば、 Wi-Fi搭載のデジカメのようにスマホにWi-Fiで写真を転送できます。
ただし、カメラが Wi-Fi搭載のSDカードに対応しているかの確認が必要です。
●無線LAN搭載SDHCカード
TOSHIBA 無線LAN搭載 FlashAir SDHCカード 32GB Class10 日本製 (国内正規品) SD-WE032G / Amazon
まとめ
色々と紹介しましたが、私はWi-Fiやクラウドを利用するのが簡単なのでおすすめです。
量が多いときはUSBにつないでカードリーダーでSDカードを読み込む方法が一番早くできます。
デジカメやデジタル一眼レフで撮影した写真はやっぱりスマホよりも綺麗なので、パソコンにしまっておくだけではもったいないです。
今回ご紹介した方法でデジカメの写真をスマホにも送って、家族やお友達と思い出の写真を共有しましょう。