みなみのブログ

スマホのおすすめの使い方や格安SIMなど生活のお役立ち情報を伝えます!

通信量を節約しながらスマホで音楽を聴く方法

   

スマホで音楽アプリを使うとき、データ量(ギガ)を使うのが心配という方もいると思います。

Wi-Fiがある自宅などならスマホのデータ量は消費しませんが、外出しているときはモバイルデータ通信を利用するため、データ量を使います。

標準の音質で聴くなら、音楽配信サービスにもよりますが1曲5分の曲でだいたい5MBのデータ量を消費するので1時間連続で聴いて約60MB、1日1時間聴いて1か月で約1.8GBです。
音楽を聴くだけで2ギガ近く使うのはもったいない気もしますね。
高音質で再生する場合はもっと消費します。

有料プランを契約してオフライン再生をすればデータ量を消費しませんが、月額料金がかかります。

他にもデータ量を消費せずに音楽を聴く方法はいくつかあるので、今回はデータ量をできるだけ使わないでスマホで音楽を聴く方法をいくつか紹介していきます。

スポンサーリンク

Spotifyを使う

Spotifyは無料でも利用できる音楽配信サービスです。

有料プラン(月額980円)ならオフライン再生ができるのでデータ量を気にせずに使えますが、無料でもSpotifyには低音質(24kbps)再生で5分の曲で約1MBという、データ量の消費がかなり抑えられる設定があります。

Spotifyのアプリの画面の下の「ホーム」をタップし、右上の歯車マークをタップします。
次に「データ節約モード」をタップし、「データ節約モード」をオンにします。

これなら1時間聴いても12MB、1日1時間聴いて1か月で約360MBです。
かなりの高音質の曲の1曲分くらいしか消費しません。
データ量が少ないので、格安SIMの低速モードでも再生できると思います。
低速モードならデータ量の消費にカウントされません。

その代わりシャッフル再生のみで音質は低くなりますが、それでも外で音楽を聴くことができればいいというときにはおすすめの方法です。

ちなみにSpotifyの標準の音質(96kbs)で5分で約4MB、高音質(160kbps)で約6MB、最高音質(320kbps)で約12MBと他のサービスと比べてデータ消費量が少なめなので、データ量を節約したいときにSpotifyはおすすめです。

リンク
iOS版Spotify / App Store

Android版Spotify / Play Store

パソコンを使う方法

パソコンがあれば手持ちのCDから音楽を取り込んでスマホで聴くことができます。
この方法は自分でCDや音楽を購入したものを聴くだけになるので、CDを持っている人におすすめです。

1.パソコンからスマホに直接音楽を入れる(Android)

Androidのスマホなら簡単にパソコンから音楽を入れることができます。

最初にパソコンにCDから音楽を取り込みます。
取り込んだ音楽はWindowsでは「ミュージック」ファイルにあります。
「スタート」→「Windowsシステム」→「エクスプローラー」→「ミュージック」でファイルを開けます。

ケーブルでパソコンとスマホを繋ぎ、パソコンの「ミュージック」ファイルを開きます。
もう一つ別のウィンドウで「エクスプローラー」を開いて、繋いだスマホの「Music」ファイルをパソコンで開きます。

パソコンの「ミュージック」のファイルの中から取り込みたい曲のファイルを、別のウィンドウで開いたスマホの「Music」フォルダにドラッグ&ドロップします。

これでスマホの音楽アプリからオフラインで聴くことができます。

2.iTunesを使う(iPhone)

パソコンにiTunesをインストールしてCDから音楽を取り込んでおき、パソコンとiPhoneをケーブルで接続して同期すれば音楽をiPhoneに取り込むことができます。

すでにパソコンに保存してある音楽をiTunesへ入れるには、iTunesを開いて「ライブラリ」タブを開きます。

別のウィンドウで「エクスプローラー」を開き、「ミュージック」ファイルの中から取り込みたい曲のファイルをiTunesの上にドラッグ&ドロップします。

取り込んだ曲はデータ量を消費せずにオフラインで聴くことができます。

3.YouTube Music

YouTube Musicへパソコンから音楽をアップロードすると、無料プランでもスマホに曲をダウンロードしてオフライン再生ができます。
さらにバックグラウンド再生もできます。

これで聴けるのはアップロードした曲だけですが、まるで有料プランを使っているように快適に利用できます。

関連:YouTube Musicに音楽をアップロードする方法

専用の機器を使う

1.CDレコで取り込む

CDレコという機器を使えば、パソコンがなくても直接CDの音楽をスマホに取り込めます。

取り込みはすぐに終わるので、出かける前にスマホとCDレコを繋いで取り込んだりもできます。
取り込んだ曲はCDレコの専用のアプリで聴けます。

↓こちらはケーブルがいらないWi-Fiモデルです。

2.おうちクラウドDIGAを使う

パナソニツクのブルーレイレコーダーのDIGAには「おうちクラウド」という機能があるものがあり、DIGAをLANケーブルやWi-Fiでネットに接続するとスマホやタブレットからアクセスできます。

テレビがなくてもスマホやタブレットがあれば、「どこでもDIGA」という専用のアプリで録画の予約をしたり、録画した番組や放送中の番組を見ることができます。
スマホから写真や動画を保存したりもできるのでまさに「おうちクラウド」です。
外付けHDDを接続すれば容量を増やすこともできます。

このDIGAにはCDから音楽を取り込むこともできるので、取り込んだ音楽をスマホで聴けます。
自宅のWi-Fiでのアクセスの他に外出先からもアクセスできますが、アクセスするにはデータ量を消費します。
そこで端末に動画や音楽をダウンロードしておけば、外出先でもデータ量を使わずに視聴できます。

「どこでもDIGA」の「音楽」タブを開くと取り込んだ音楽がアルバムごとに表示され、端末に音楽をダウンロードできます。
ダウンロードすればオフライン再生ができます。

まとめ

今回はスマホのデータ量をできるだけ使わないで音楽を聴く方法をご紹介しました。

現時点では音楽配信サービスで全くデータ量を使わずに無料で聴けるというものはありません。
データ量の消費を少なくするには有料プランにするか、Spotifyのようにデータ量を抑えられるサービスを選択するか、直接スマホに音楽を取り込む方法がいいです。
ただ、音楽を取り込むにはCDを購入する必要があります。

これは音楽を作ってくれた人々に還元できるような仕組みになっていると思うので、広告を見たりCDや曲を購入したりすることで作成者たちに少しでも貢献できたらいいなと思います。

スポンサーリンク




関連



 - スマホ・アプリ , ,