おうちクラウドDIGAを使ったらテレビ生活が進化した
みなみです。
先日、家のハードディスクレコーダーが壊れたので、新しいレコーダーを買うことにしました。
壊れたレコーダーはすでに10年くらい使っていたので、現在売っているレコーダーならほとんどのものが進化したように思えますね。
それで価格.comでどんなレコーダーがあるのかを探してみました。
家電や電化製品を探すのに価格.comは基本ですね。
すると「おうちクラウドディーガ」というものがあるのを見つけました。
名前だけでもうなんか想像できました。
おうちがクラウドになるということが。
おうちクラウドディーガは何年か前からあるものだったんですが、今まで新しいレコーダーに興味が無かったために、私は今回初めて知りました。
そして、早速購入してしまいました。
今回はこのおうちクラウドディーガについて、実際に使ってみた感想を書いてみます。
目次
おうちクラウドとは
おうちクラウドというと、それに似たシステムで NAS(Network Attached Storage)(ナス)というシステムが思い浮かびます。
NASとは、対応するハードディスクを家のネットワークに繋ぐと、ネットを通じてそのハードディスクにアクセスできるシステムのことです。
容量が大きいハードディスクがたくさんあるので、このシステムはすごいなとは思うのですが、私はGoogleフォトやGoogle Play Music、Googleドライブを利用しているため、それほど必要性を感じていませんでした。
ただ、NASに対応するレコーダーがあればテレビ番組を録画したものも観られるという情報を見たとき、少し興味がわきましたが、NASのためにレコーダーとHDDをそろえるのはちょっと費用がかかりすぎると思っていました。
そのことを知っていたので、このおうちクラウドディーガは簡単にNASのようなシステムが使えると感じたんです。
普通のファイルなどは扱えませんが、私はテレビ番組に利用したかったので、まさに思った通りの機器です。
実際に使ってみて、その便利さがわかりました。
おうちクラウドディーガが使える環境
おうちクラウドディーガは、NASのようなシステムを簡単に設置できるものだと思うとわかりやすいです。
ただし、おうちクラウド機能を使うには、ディーガを直接LANケーブルでネットに繋ぐ必要があります。
Wi-Fiで接続できるモデルなら、ルーターから遠い場所に設置してもネットに接続できますが、それは容量が大きい1TB以上のモデルになります。
我が家で購入したのはこの500GBタイプなので、LANケーブルでつないでいます。
このタイプをルーターから遠い場所で使う場合は、長いLANケーブルを購入するかWi-Fiルーターで繋ぐといいと思います。
ただ、Wi-Fiルーターで繋ぐのは安定しないことがあるようなので、できないことは無いですがあまりおすすめできません。
値段は数千円の違いなので、ルーターから遠い場所で使いたいなら無線LAN対応の1TBタイプ以上のモデルがいいと思います。
おうちクラウドディーガでできること
おうちクラウドディーガは、レコーダー本体をネットに繋ぐことで、ネットからレコーダーにアクセスできます。
ではどんなことができるかを、私なりの使い方でざっくり紹介していきますね。
1.アプリでネットから録画予約できる
「どこでもDIGA」という専用のアプリを使って、スマホから録画予約が出来ます。
準備としては、クラブパナソニックの会員登録が必要です。
「どこでもDIGA」アプリを使うには、クラブパナソニックのIDとパスワードを使うからです。
一度ログインすればその後はアプリを開くとそのまま利用できます。
アプリから番組表を見る事ができて、予約したい番組をタップすると番組の詳細画面になり、「録画予約」のメニューが出ます。
そこから録画する画質や録画先、毎週予約するかなどまで選べます。
これは家の中でも外出中でも、レコーダーとスマホがネットに繋がっていればできます。
なんかすごい急に進化した感じになってますね。
2.スマホやタブレットでも視聴できる
「どこでもDIGA」アプリで番組表を開いて見たい番組をタップすると、番組の詳細ページになります。
現在放送中の番組は、「録画予約」の他に「見る」というメニューが表示され、「見る」をタップするとなんとスマホやタブレットからリアルタイムで視聴できるんです。
ただ、リアルタイムで視聴できるのは、同じネットワークに繋いでいるときだけなので、外出先では出来ません。
それでも家の中でテレビが無い部屋や場所からテレビが観られるのは便利ですよね。
寝室では、みんなが寝ているときはテレビは眩しくなるから観ないか別の部屋で観ていましたが、スマホで視聴できるなら観ちゃうと思います。
3.録画した番組をスマホやタブレットで持ち出せる
外出先で録画した番組を観たいとき、スマホやタブレットから視聴できるんです。
「どこでもDIGA」アプリから録画一覧を開き、指で画面を下に引っ張ると更新されます。
すると録画した番組が全て表示されるので、観たい番組をタップすると観られます。
このとき、レコーダーにある番組をそのままスマホやタブレットから再生して観ることもできますが、ダウンロードしたものを再生することもできます。
でも外出先などではレコーダーにアクセスして視聴するとデータ量を消費してしまうため、端末にダウンロードしておくといいです。
ダウンロードにかかる時間は、画質と時間にもよりますが、2時間くらいの番組で数十秒から数分です。
ダウンロードしていないけど観たいときは、再生するときに画質を選択できるので、低い画質を選べば消費するデータ量は少なくてすみます。
スマホやタブレットはテレビの画面よりかなり小さいので、画質が低くても全然綺麗に見えます。
4.レコーダーがサーバーになる!
おうちクラウドという名前の通り、ネットに繋いだディーガは簡易的なサーバーになります。
スマホで撮った写真や動画を送って、DIGAに保存できるんです。
保存した写真や動画はスマホから削除しても、DIGAにアクセスすれば見られます。
まさにおうちクラウドです。
ネットのクラウドでは不安、という方には嬉しいですよね。
また音楽CDを保存してスマホやタブレットで聴くことができます。
これならDIGAに保存した音楽を車で聴くこともできますよ。
関連:車でもGoogle Play Musicが聴けるFMトランスミッターが期待以上だった
スマホの容量が節約できるし、データのバックアップにもなるのでいいですね。
まとめ
レコーダーがこんなに進化しているなんてビックリでした!
今までのテレビの使い方と大きく変わりました。
このおうちクラウドDIGAには別売りのハードディスクが追加できるので、もし容量がいっぱいになっても心配ありません。
容量や機種によってはWi-Fi接続できるものや、AmazonプライムやHuluやネットフリックスなど、動画配信サービスに対応しているモデルもあります。
最近はあまりテレビを見なくなってましたが、このおうちクラウドディーガのおかげで、テレビを観る時間が増えそうです。