ドコモの新プランは安いか高いか
2022/09/30
みなみです。
docomoが新プランを発表し、値下げを実現したとかしてないとかという噂が流れてきます。
一番割引率が高いプランが1ヶ月1GB〜7GBのギガライトプランで、しかもファミリー割引で3回線以上の契約をしている場合のみ、1回線の料金が1,000円引きの1,980円で4割引になるそうです。
2回線の契約では1回線あたり500円引きの2,480円で、1回線のみは通常の2,980円です。
ちなみにギガライトプランは1GBを超えてしまうと段階に応じて値段が上がり、3GBまでなら2,980円、5GBまでは3,980円、最大7GBで4,980円です。
この値段もファミリー割引で3回線以上の契約がある場合です。
1回線の契約なら通常は最大の7GBで5,980円です。
(すべて税抜き価格です。)
うーん。
どうでしょう。
安くなる人は限られる
最大4割引とアピールしたプランの中身が、家族で3回線以上の契約がある場合で1人1GBというのは、適用される人が結構限られると思います。
家族で3回線以上契約する人がいるかどうかもあるし、月1GBで済む人と全然足りない人がいるからです。
1GBで済む人とは、私のように家にいることが多くWi-Fiを利用する方が多い人です。
外に出たら動画はほとんど観ないし、通信はLINEやツイッターやブラウジングが多いです。
そんな人は月1GBでも十分だと思います。
でも私は家ではおそらくとんでもない通信量だと思います。
Amazonプライム・ビデオもYouTubeも観ますから。
ラジオも聴いて音楽も聴きます。
もしこれを毎日Wi-Fi無しで過ごしていたら数十GBになるでしょう。
なので外で仕事をしている人などは、1GBでは無理な人も多いと思います。
家にWi-Fiが無い人も難しいです。
端末購入サポートは無くなる
これまでは、端末購入サポートがあったから継続して契約していた人も多いと思うんですが、そういったサポートもなくなり、端末代金は毎月の料金にそのまま上乗せして払う形になります。
これではdocomoを使い続ける理由がなくなってしまいそうです。
継続利用割引きみたいなものも無くはないですが、割引ではなくて毎月500ポイントもらえるというものです。
前から継続利用はポイントの付与率になってましたね。
この貯まったポイントが次回の端末購入に利用できれば、その分安くなるのでいいのかもしれません。
私は、docomoで端末を購入すれば2年間の分割払いにできるから、クレジットカードが無い人にも購入しやすいと思っていました。
でも結局はdocomoの分割払いもクレジットカードの審査と似たようなものなので、審査に通らない場合は分割払いでの購入は難しくなります。
そんな人におすすめの方法は現金一括払いです。
…一括払いが高くて難しいから分割払いにしたいんだよ?
と言われそうなんですが、分割払いの料金なら払えるんですよね。
でも24回払いなんていうと、クレジットカードだと手数料も結構かかってしまいます。
だったら一括払いの方が総支払額も安くておすすめなんです。
でも一括は高い!
そんな人は、欲しいと思っている端末の代金をまず調べて、その金額を24回に分けて、毎月貯金しましょう。
そうすれば2年後には、その頃の最新機種が少しの負担で一括払いで購入できるでしょう。
24回じゃなくて12回でもなんとかなるなら、1年後に購入できます。
6回でもいけるなら半年後ですよ。
大手キャリアを選ぶ理由は?
端末代金のサポートが無いなら格安SIMでも同じだと思いますが、docomoなどの大手キャリアならiPhone以外にもたくさんの端末が選べるようになっています。
もちろん格安SIMの各社でも端末は購入できますが、最新の機種は大手キャリアの方がたくさんあります。
それに何年後かならdocomoポイントも貯まっていて、端末代金として使えて安く購入できるかもしれません。
そして、やっぱり格安SIMに比べて通信速度が速いからdocomoを使っているという人もいます。
ただし、通信速度は格安SIMでは各社で品質も異なるし、体感としてそんなに変わらないものもあるため、一概に格安SIMの通信速度が遅いとも言えません。
それから大手キャリアにはケータイ補償サービスのようなものがあるので、端末が壊れたときなどにはとても助かると思います。
補償サービスは docomoのスマートフォンで月額500円です。
補償サービスに加入していれば、もし端末が故障した場合でも、一定額を払えば端末を修理または交換してもらえます。
ただ、iPhoneやiPadはAppleCareと同じようなものになるため、Appleストアで購入してもあまり変わらないと思います。
それでもやっぱり何かトラブルがあったときにはdocomoショップなどの窓口で対応してもらえるのは、機械に慣れていない方には頼りになると思います。
まとめ
この新プランは今年(2019年)6月から適用になります。
結局docomoはどうなのかというと、端末を購入するためのサポートが無くなった分、端末代金の負担が増えるため、2年に一度買い換えていた方には厳しい変更になったと思います。
しかし、今までは条件が重なった状態での割引きを組み合わせていたのでわかりにくかったですが、シンプルにプランが2つだけになって、わかりにくさは減りました。
端末については、私の意見としては2年ごとに買い換える必要はそれほどないと思います。
特に壊れてもいないなら、3年は持つと思います。
この1年の違いは大きいと思います。
一括払いのために貯金できますからね。