Apple Payをスマホに登録しておけばカードがなくてもクレジットカードが使える
2022/09/30
みなみです。
最近の世の中は決済のシステムがたくさんできて、現金を持ち歩かなくてもどうにかなるようになってますね。
つい先日、子供を迎えに行った帰りについでにコンビニで買い物をしようとしたとき、財布を忘れてきたことに気づき、買い物は諦めて帰ろうとしたんです。
でも子供がどうしても買いたいものがあるというのです。
一旦帰ってからまた来るのは面倒だし、どうしようかと考えていたんですが、スマホにApple Payがあることを思い出し、無事に買い物をすることができました。
初めてのApple Payでしたが、なんとか支払いできました。
Apple Payを設定しておいてよかった!
ただ、Apple Payは支払いのとき指紋認証かパスコード認証をするんですね。
画面側を読み取り機に当てていてなかなか気が付かなくて手間取ってしまいました(-.-;)
すみません、店員さん。
画面を見ながら支払うことをおすすめします。
Apple Payにクレジットカードを登録する方法はこちらです。
参考:Apple Payを設定する / Apple 公式ホームページ
財布は無いけどスマホだけある状況はよくありますよね、きっと。
そんなときのために携帯やスマホで支払えるようにしておくのはいいと思います。
電子マネーもいいけど
Apple Payはチャージではなくてクレジットカード引き落としなので、チャージ不足などが無くていいですね。
私はチャージ方式だと現金がカードに吸い込まれてしまった気がしてあまり好きではありません。
現金をチャージしたのにそのお金が使えないときの不便さがどうもね。
お金なのにどこでも使えるものではなくなってしまう感じが。
仮想通貨や暗号通貨が流行っていますけど、それもどうやってどこで使えるのかが問題です。
そう考えるとまだまだ現金は強いんですよね。
私はガラケーの頃からドコモのおサイフケータイを使っていて、携帯での支払いはたまーに使ってました。
おサイフケータイはiDという種類の決済方法で、iD払いはほとんど現金で支払っている感覚と同じように使えるのがまた便利でした。
なので今でも私はドコモのクレジットカードを持っていて、わざわざiD機能をつけて時々利用しています。
iDはレジでは現金と同じように決済するので、クレジットカード払いではポイントが付かないときでもiDならポイントが付くことがあります。
例えばイオンでの支払いで、現金ならWAONカードにポイントが付くんですが、iD払いをしたときにWAONポイントが加算されました。
現金じゃなかったのになんか得した気分でした。
Apple PayではiD払いはできませんがApple Payにも同じドコモのクレジットカードを登録しています。
支払い方法はiDでもApple Payでもクレジットカードでも、同じカードを設定すれば引き落としは一箇所なので便利です。
ポイントも貯めやすいし。
スマホはとっくにドコモじゃないのにドコモとは縁が切れない状態ですね。
まとめ
Apple PayやおサイフケータイはレジがICカード対応になっている必要がありますが、コンビニならだいたい対応してますよね。
それからPayPayのようなQRコードやバーコードでの支払いなら、お店が登録するだけで導入できて、レジのバーコードリーダーがあれば専用の機器などは必要ないのでお店側も導入しやすいと思います。
ただ、地震などで停電していると使えないため、やっぱりまだまだ現金が強いんだなーと思います。