iPhoneのAppleIDを分けたらファミリー共有がうまくできなかった
2022/09/30
iPhoneを使うにはApple IDを設定しないとアプリを入れることができませんよね。
なので中学生の娘のiPhoneではとりあえず私のApple IDを使っていました。
今まで特にそれで不便は感じていなかったんですが、あるとき娘のiPhoneの調子が悪かったので初期化して復元したとき、娘のiPhoneのメモが全部私のメモに変わってしまいました。
娘は結構メモを使っていたようで、全部私のわけのわからないメモになってしまってショックを受けていました。
娘のiPhoneは私のApple IDだったため、私のiPhoneのメモのバックアップが復元されてしまったんだと思います。
初期化してしまったのでもう元には戻せません。
それと連絡先も全て私のiPhoneのものに変わっていました。
娘の連絡先にはほとんど誰も入っていなかったのでそれはまだよかったんですが。
私もメモについては気にしてなくてよく覚えてないんですが、娘のメモをiCloudにバックアップしてなかったんだと思います。
もしもバックアップしていたら、私のメモと娘のメモが混ざって同期されるのかな?
多分そうだと思います。
なので、家族で同じApple IDを使っている場合はメモや連絡先が混同してしまうので気を付けた方がいいですね。
娘は最近ゲームを本格的に始めたりしているので、そろそろApple IDを分けたいと考えていたところでした。
それにこのまま大人になっても同じApple IDを使うのはきっとまた何か不都合が出ると思うんです。
何かはよくわかりませんが。
とにかく何か不都合が。
なので先日、娘用に新しくApple IDを作成して娘のiPhoneでそのApple IDに変更してみました。
そして家族間でならアプリの共有ができるファミリー共有を設定してみたところ、なぜかうまく共有ができませんでしたが、なんとかiPhoneのApple IDだけは分けられたのでまあいいかなという状況です。
Apple IDは変更できたけど
Apple IDを変更する前に、念のためパソコンでバックアップを取ってから娘のiPhoneのApple IDを変更しました。
Apple IDを変えてもiPhone自体は初期化したわけではないのでアプリはそのままでした。
よかった。
iPhoneやiPadの有料のアプリはApple IDが異なると別に購入しないといけないんですが、家族間でならファミリー共有というサービスが使えるんです。
ファミリー共有の設定は、アプリの購入などをする代表のiPhoneから(この場合は私のiPhoneから)
〔設定〕ー〔自分の名前(Apple ID)〕ー〔ファミリー共有〕
で追加したい家族のApple IDを登録できます。
これで私が購入したアプリを娘のApple IDでも使うことができます。
なのでアプリはファミリー共有で引き続きそのまま使えると思ったんですが、なぜかアプリのアップデートができませんでした。
娘のアプリをアップデートしようとすると「このAppの共有は取り消されました」という表示が出てしまうんです。
共有が取り消された?
なぜ?
と思って私のiPhoneの設定からファミリー共有を確認すると、取り消されていません。
そのアプリをアップデートしなければ使えるんですが、永遠にアップデートしないというわけにはいきませんよね。
これってファミリー共有がうまくできていないということですね。
娘のiPhoneでは娘のApple IDで新規にアプリを使っていることになっているんだと思います。
無料アプリならそれでも問題ないと思いますが、有料アプリの場合の課金した履歴もなくなってしまいます。
娘がアップデートしたいアプリは無料のskyというゲームなんですが、アプリには娘が自分でお金を払って課金したアイテムがあるんです。
だから新規で使うと課金した履歴がなくなってしまい、アイテムもなくなってしまうと思います。
ゲームのデータはGoogleのIDでバックアップしてあるので新規でも復元できると思うんですが、課金したアイテムは私のApple IDに紐づいているのでApple IDを変更したら引き継げないと思います。
それに娘はそのゲームのアプリをその日にアップデートしないとできないことがあるらしかったんです。
一度ファミリー共有を削除してもう一度やり直してみてもダメでした。
うーん。どうしよう。
iTunesとApp Storeだけ別にサインインする
アプリがファミリー共有できない原因がよくわかりませんが、とりあえずその日のアップデートをするために娘のiPhoneのApple IDを私のApple IDに戻し、アプリのアップデートをしました。
それでApple IDを戻せば使えますが、いちいちそうするのは面倒です。
やっぱりずっと私のApple IDで使い続けるしかないんだろうか。
Appleのサポートページを見てみると、
購入アイテムの共有や iCloud 用として選択したものと同じ Apple ID で iTunes と App Store にサインインしているか確認してください。
とあります。
これって娘のiPhoneからもApp Storeには私のApple IDでサインインするということ?
読解力が足りない?
iTunes Store でも、ファミリー共有と同じ Apple ID を使っているか確かめます。
ファミリー共有と同じApple IDって娘のApple IDじゃなく私のApple IDを使うということですか?
それとも娘のApple ID?
やっぱりよくわかりません。
この説明のページのサンプルの画像を見てみると、支払いをする元のApple IDを使っているように見えます。
つまり今回の場合は私のApple IDです。
娘のiPhoneの「iTunes と App Store」は娘のApple IDでサインインしていたので、とりあえず娘のiPhoneで
〔設定〕ー〔自分の名前(Apple ID)〕ー〔iTunes と App Store〕
と開いて一度サインアウトし、私のApple IDでサインインしました。
というか「iTunes と App Store」だけ別のApple IDでサインインできるんですね。
知らなかったです。
まとめ
これならiPhoneは娘のApple IDで使いながら、アプリは私の名義(?)で使えるからいいのかな?
本当?
これで始めにやりたかったことができてる?
なんかよくわからなくなってきました。
このやり方で合ってるのかどうかがわかりません。
ファミリー共有の意味があるのかな。
とりあえずこれでアプリはアップデートもできるし、まあいいか。