方角がすぐにわかるようになるコツ
2022/10/01
みなみです。
昨日、待ち合わせしていた友達が途中まで来たところで電話してきたので、どこに向かっているか聞くと、西に向かっていると言ったんです。
西ってどっち?
○○(施設名)の方?
場所を尋ねると方角を言う人が結構いますが、私はいきなり東西南北を言われてもさっぱりわかりません。
ナビを設定して出発するときも、
「北西に向かいます」
って言われたら、どっち!?ってなって、一か八か予想して走ってみると反対だったりします。
というかいきなり北西にって言われてわかりますか?
あ、わかる?
東西南北の位置関係もよくわからなくなって、
「北が上なら右が東だから、西は左。
北西は左上ね。で、どっちだ?」
みたいな感じです。
朝、太陽が昇るときや、夕日が沈むときなら東と西がわかるけど。
それでさえ、昔見ていたバカボンの歌で、
「西から昇ったおひさまが、東へしずむー」
というのがあって、ごちゃごちゃになりましたよ。
この歌を覚えていたらダメじゃん!
太陽が一番高くなるのが南というのも、曇りだったらわからないよね?
そこで、さっきの「西に向かっている」って言った友達にどうやってわかるのか聞くと、単にその施設の「西駐車場」に向かっていただけでした。
そういうことか。
これって西駐車場がその人から見て北にあっても西に向かってるって言ったのかな?
ゴールの施設の西へ向かってるっていうことでした。
よく、あまり知らない土地でも方角がすぐにわかる人っていますよね。
憧れますけど、どうやったらわかるんだろう?
もしかして、もともと方角がわかる体質なのかな?
鳥みたいに。
だとしたら私はもう無理ですが、コツがあるなら知りたいです。
というわけで、ちょっと調べてみました。
方角を知る方法は?
方角がわかる人に聞いてみた
そういえば、車で走りながら方角がわかる友達がいました。
その友達によれば、その近くを新幹線が走っていて、その新幹線の行先でだいたいの見当がつけられると言ってました。
なるほどー。頭いい!
それなら電車とかでも応用できるかな。
あと、大きい通りとかも。
でもこの方法はそもそも新幹線や道路の行き先がわかっていないとダメですね。
パラボラアンテナで南西を知る
パラボラアンテナは、衛星が赤道上を飛んでいるので、日本ではほぼ南西を向いているそうですよ。
衛星放送は、アンテナが少しでもずれるとうまく受信できないので、これはかなり正確なんじゃ?
パラボラアンテナなら、結構ついている家も多いので、現代の方角を知る意外な方法ですね。
アナログ時計で南を知る方法
アナログの腕時計があれば、南がわかる方法があります。
短針を太陽の方に向け、短針と文字盤の12の位置のちょうど真ん中が南になります。
建物の向き
小中学校などの運動場はだいたい南側にあるようです。
近くに学校があれば、それでわかるかもしれませんね。
そして大きなマンションなどのベランダは南か東を向いているはずです。
また、神社の鳥居は南か東向きがほとんどです。
まとめ
方角を知るには、色々な方法がありました。
日ごろから、自分の向かっている方角を意識しながら動くと、さらに方向感覚が身に着くようです。
憧れの方角即わかる人になれるように、これから意識して出かけてみようと思います。