格安SIMのIIJmioの「ギガプラン」では、同じIDの中で契約している回線どうしでデータ量をプレゼントし合うことができます。
たとえば一つのIDで家族の分のSIMをまとめて契約している場合に、お父さんから娘に1ギガをプレゼントするなどですね。
家族どうしでデータ量を分け合うことができれば、ギガが足りなくなった!というときにもすぐにプレゼントすることができるので便利です。
我が家でも先日、娘のiPhoneのデータ量が異常に消費されて突然ギガが0になってしまったので、あまりデータ量を使っていない実家の母の分から少し分けてもらいました。
「スポーツ・ブル」というアプリで高校野球を見ていたそうなんですが、15分くらいしか見ていないのになんと1.4GBもデータ量を使ってしまって残量がゼロになってしまいました。
設定なのか、またはあの例のiPhoneのデータ量異常消費が原因なのかはわかりません。
関連:iPhoneをiOS16にアップデートしてから通信量が増えてギガがなくなりました(解決?→継続中)
YouTubeならそんなに一度に消費しないので油断していたみたいです。
データ量がゼロになって通信制限になるとLINEすらまともに送れないくらい遅くなってしまうので困ります。
こんなときにIIJmioなら家族から余っているデータ量をプレゼントすることができます。
データ量を分けるのはIIJmioのホームページの会員専用ページからすぐにできます。
今回はIIJmioのデータ量のプレゼント機能をご紹介します。
データ量をプレゼントする
データ量をプレゼントするには、IIJmioのホームページにアクセスして「会員専用ページ」にログインします。
リンク:IIJmioホームページ
ログインにはmioIDとパスワードを入力します。
※mioIDは契約時に割り振られたものです。
もしも忘れてしまったらホームページから必要事項を入力して問い合わせできます。
会員専用ページにログインしたら、「サービスの各種変更・利用状況紹介」の項目の中の
「ギガプラン」をタップします。
「どの回線からデータ残量をプレゼントしますか?」
と表示されたら、データ量をプレゼントする元の回線を選択します。
SIMカードの番号と電話番号とギガプランと、プレゼント可能なデータ量が表示されているので、誰の回線かを確認して選択してください。
次にプレゼントするデータ量を入力します。
プレゼントする元の回線のデータ量が表示されているので、その中からプレゼントするデータ量を入力欄に入力します。
入力欄は左側がGBで右側がMBです。
「データ有効期限」があるので、期限が近いものからプレゼントするといいと思います。
入力したら、その下のデータ量をプレゼントする先の回線を選択して「次へ」をタップします。
プレゼントの内容を確認し、画面の下の「お申し込みに進む」をタップします。
するとすぐにデータ量がプレゼントされます。
IIJmioのギガプラン
我が家では夫だけドコモですが、私と子供たち、実家の母は私の契約です。
IIJmioのギガプランには2ギガ、5ギガ、10ギガ、15ギガ、20ギガのプランがあり、20ギガプランでも2,000円なのでかなり安いと思います。
ギガプランのそれぞれの料金はこちらです。
2ギガプラン | 850円(税抜き773円) |
5ギガプラン | 990円(税抜き900円) |
10ギガプラン | 1,500円(税抜き1,364円) |
15ギガプラン | 1,800円(税抜き1,637円) |
20ギガプラン | 2,000円(税抜き1,819円) |
私と息子と母は2ギガプランでも毎月余ってデータ量を繰り越しているので十分です。
ただ、高校生の娘は今のところ、まだiPhoneの通信量が大量に使われてしまう不具合(?)が起こっていて、5ギガプランを利用しています。
4人で合計3,540円です。
格安ですよね。
IIJmioの5ギガプランは少し前まで4ギガプランでした。
娘は4ギガプランだと通信制限になっていましたが、5ギガプランなら少し余るくらいなので、この1ギガ増えたのはとてもありがたいです。
普通に使う分には20ギガあればだいたい足りるとは思いますが、データ量無制限プランもあるともっといいなと思います。
まとめ
家族でまとめて一つのIDでそれぞれの回線を契約していれば、今回の方法で追加料金などは無しでデータ量を分けることができるので便利です。
そしてIIJmioは格安SIMなので、個人で契約してデータ量を追加購入しても格安なのですごくおすすめです。
コメント