みなみのブログ

スマホのおすすめの使い方や格安SIMなど生活のお役立ち情報を伝えます!

iPhoneをiOS16にアップデートしてから通信量が増えてギガがなくなりました(解決?→継続中)

      2023/06/26

娘のiPhoneのモバイルデータ通信量が多くなって困ってます。

先日娘がスマホの通信速度が遅すぎて何もできないと訴えてきたので、利用している格安SIMのIIJmioのみおぽんアプリで確認してみたら通信制限になっていました。
通信制限になったのは初めてでしたが、かなり遅くてLINEすら送受信できません。

これじゃあスマホを持っている意味がなくなります。

いつもは通信量が足りなくなったり通信制限になることはありません。
ただ、少し前に家のWi-Fiが安定しないときに自動でモバイルデータ通信に繋がってしまう「Wi-Fiアシスト」機能で通信量がかなり減ったことはありました。
そのため設定から「モバイルデータ通信」の「Wi-Fiアシスト」は切ってあります。

また、勝手にアプリのバックグラウンド更新をしないように
「設定」‐「一般」の「Appのバックグラウンド更新」はオフにしています。
「Appのバックグラウンド更新」をオフにしていてもアプリを開いたときに更新はされるので問題ないです。

これらの対策をしても通信量が毎日400MBくらい減ってます。
ということは多分上記の対策は今回の問題には何の効果も無かったということです。
娘のプランは月4ギガなので、このままだと10日で使い切って今月もまた通信制限になってしまいそうです。

スポンサーリンク

原因を調べてみる

最初に確認した格安SIMのIIJmioのみおぽんアプリからは4日間の利用状況を確認できます。
直近の4日間は1日で400~500MB使用していました。
そのため高速通信の容量の4ギガがなくなってゼロになっていました。
しかもいつも通信量が余って翌月に繰り越されていたので、4ギガ以上あったと思います。

さらに低速通信のままで1日500MB使った日がありました。
IIJmioは低速通信を3日間あたり366MB以上使うと通常の低速通信よりもっと遅い速度制限になってしまいます。
それなのに低速通信のまま1日だけで500MBも使ってしまったので娘のスマホは超低速になってしまいました。
だからLINEすら送受信できないくらい遅かったんです。

多分、高速通信を使いきっただけの通信制限なら低速通信でも普通に使えるんですが、この速度制限はほとんど何もできない状態でした。
こんなときは通話機能を使うかSMSでメッセージを送った方が早いと思います。

アプリでは4日分しか確認できないので、この状況はいつからなのかを知るためにIIJmioのホームページからさらに詳しくデータ量の利用状況を確認してみたところ、9月17日から急にデータ使用量が増えていました。

その後は毎日ではないですが頻繁に500MB前後を通信しています。

その頃に何か変わったことをしたとすれば、iPhoneをiOS16にアップデートしたことです。
新しくアプリも入れていないしそれしかなさそうです。
でも同じ頃にiOS16にアップデートした息子のiPhoneではこの現象は起こっていません。
なので全ての端末で起こるわけではないのかもしれません。

アップデート自体に数ギガ使うとしても、家のWi-Fiで通信したのでモバイルデータ通信は消費していません。
なのでこの毎日の通信量はiOS16にアップデートしてからの通常の何かの通信です。

インストールしているアプリが勝手に通信している可能性もあるので、まずは外での通信が必要ないアプリのモバイルデータ通信をオフにしました。
それからアプリごとにモバイルデータ通信の使用量がわかるように、一度今までの累積の使用量をリセットしました。
「設定」‐「モバイル通信」と開いて一番下までスクロールすると「統計情報をリセット」があるのでそこをタップしてリセットできます。

するとリセット後にどのアプリがどのくらい通信したのかがわかります。

それで娘のiPhoneをリセット後に確認してみたら、普段使っているアプリの通信量は特に多いものはなかったんですが、一つだけやたら多い項目がありました。
それは「システムサービス」です。

システムというとやっぱりiOSに関係するものでは?
今まで「システムサービス」でどのくらい使用していたのかはわかりませんが、リセット後はダントツで多いので、多分これが今回の通信量が多くなった原因だと思います。

自動でインストールされるシステムファイル

この「システムサービス」の部分をタップすると、システムサービスの中のさらに細かい項目の使用量を見ることができます。
そこで一番多かったのは「ソフトウェアアップデート」です。

この使用量のデータはiOS16にアップデートした後にリセットしてからのデータなので、iOS16へのアップデートしたときの通信量は含まれていません。

ということはアップデート後もほぼ毎日何かのアップデートをしているということ?それもモバイルデータ通信を使って?
せめてWi-Fiを使ってほしいんですけど。

ソフトウェアアップデートは別に急いで外出中にしなくてもいいと思うので、設定を変更しました。
「設定」‐「一般」‐「ソフトウェアアップデート」‐「自動アップデート」
の「自動アップデート」がオンだったのでオフにしました。

この「自動アップデート」をタップすると開く設定のページで、iOS16から新しく追加された「セキュリティ対応とシステムファイル」の項目に気になる文章を見つけました。

「iPhoneおよび対応アクセサリの緊急セキュリティ対応とシステムファイルを自動的にインストールします。インストールを完了するには、iPhoneの再起動が必要な場合があります。”セキュリティ対応とシステムファイル”がオフになっていても、一部のシステムファイルは常に自動的にインストールされます。」

気になるのは、
「”セキュリティ対応とシステムファイル”がオフになっていても、一部のシステムファイルは常に自動的にインストールされます。」
の部分です。
つまりこのスイッチをオフにしても何かのシステムファイルは常に勝手にインストールされてしまうということです。

まだ確実にはわかりませんが、多分これが今回の通信量が使われている原因ではないかと思います。
だって何をしても必ず通信量が消費されているからです。
とりあえずこの「セキュリティ対応とシステムファイル」もオフにしました。

このシステムファイルが必要なものならば仕方がないですが、せめてWi-Fiに繋いだときにだけ通信してインストールしてほしいです。

ギガを分けてもらった

IIJmioには同じ契約者IDの回線の「ギガプラン」ならお互いに通信量を分け合えるというサービスがあります。
なのでいつも通信量が余っている息子や私の母から娘に1ギガずつ分けてもらいました。

最後の手段として「モバイルデータ通信」をオフにするということもしましたが、通学で駅へ迎えに行ったりするのでどうしても連絡をする必要があるためその時だけオンにしたところ、その瞬間に通信したのか500MBくらい消費してしまいました。
これじゃあ分けてもらった通信量もすぐになくなりそうです。

次にまた足りなくなったらとりあえずはまた分けてもらおうと思いますが、この問題がこのまましばらく改善されなかったら、娘のプランを4ギガから20ギガに一時的に変更しようかと思います。
IIJmioのギガプランは20ギガで2,000円なので、今の4ギガ(990円)からは約1,000円高くなりますが仕方ないですね。
IIJmioには無制限のプランは今のところありませんが、そろそろ発売されるといいです。

スポンサーリンク

まとめ

今回試した対策はこちらです。

  • 「Wi-Fiアシスト」をオフにする
  • 「Appのバックグラウンド更新」をオフにする
  • 「ソフトウェアアップデート」の自動アップデートをオフにする
  • 「セキュリティ対応とシステムファイル」をオフにする

これをしても通信量が消費されるのは変わっていないので、同じように対策しても変わらないかもしれません。
でもWi-Fiアシストは家でWi-Fiを使っているつもりでモバイルデータ通信を使用してしまうのを防いでくれるので意味はあると思います。

今回の問題をTwitterで検索してみたら、何人かの方が同じような問題になっているようでした。
多分iOS16にアップデートした全てのiPhoneで起こっているわけではないですが、結構な数の方が訴えているので原因がわかればAppleでも何か対応してもらえるとは思います。

次のiOS16のアップデートで解決されているといいんですが、どうなるかはまだわかりません。
今後何かわかったらまた追加して書きたいと思います。

追記たち

2022.10.27追記
10月25日にiOS16.1がリリースされてアップデートしました。
今回のアップデートの中に通信量が消費される不具合については何も言及されていませんが、アップデート後には今のところ通信量が大量に消費される現象は起こっていません。

2022.10.28追記
昨日、500MBが消費されていました。
その間には特に通信量を大量に使うようなことはしていませんでした。
なので、残念ながらiOS16.1にアップデートしてもまだこの問題は解消されていないと思います。

2022.11.3追記
コメントをくださった方から、iPhoneを再起動すると大量にデータ通信されるのではないかという情報を見かけたと教えていただきました。
確かに娘は毎日学校でiPhoneの電源を切っているので、その可能性はあるかもと私も思います。
もしかするとモバイルデータ通信中にiPhoneを再起動するというのも誘因かもしれません。

ただ、それが本当に原因だとしたら、高校生などは授業中には電源をオフにしないといけない場合もあるので、再起動しないようにするという対策ができない人はいると思います。
なので、やっぱりできるだけ早く解決するといいなと思います。

2023.4.4追記
1か月くらい様子を見ていましたが、今のところ1か月以上通信量の異常な消費はなくなっています。
Appleで改善してくれたのだと思います。
とりあえずこれでこの問題は解決ということにしたいと思います。

2023.6.26追記
ここ数か月は娘のスマホが通信制限になっていなかったので、通信量についてあまり気にしていなかったんですが、先日コメントを頂いた方からいまだに通信量が大量に使われていると知り、娘の通信量を確認してみました。
すると娘のスマホもまだ時々大量に通信している日がありました。

(300MB以上使用している日に赤線を引いてみましたが、電車でちょっとTikTokを見るくらいで200MBでも多い気もします。)

IIJmioのギガプランの4ギガがいつの間に1ギガ増えて5ギガプランになっていたので通信制限にはなっていなかっただけみたいです。
IIJmioのサービスがありがたいということがわかりました。
なのでやっぱりまだこの問題は継続していました。

スポンサーリンク




関連



 - iPhone